トップ 最新 追記

管理人の独り言(ほとんど月報状態)

総計 本日 昨日
2004|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2017-07-09 [日] 先日の

_ 基板は

とりあえず問題なく動いたので、ほっと一安心。

基板が燃えるぐらいなら別になんてことはないけど、ディスプレイとか本体を道連れにされるとしゃれにならん。

_ 今回

初めて知ったことが一つ。

某レトロPCの高解像度モードって、24kHzだと思い込んでたんだけど、どうも違うと言うこと。

_ いろいろ

ググってみた結果、PC98の24kHzモードって21.053MHzを使うみたいだけど、このレトロPCに使われてるのは20MHz。

そりゃあ、どんだけ調整しても、右端が切れるわけだ。

一番簡単なのは、水晶振動子変えてやることだけど、どうも簡単に入手できそうな感じはしないしな。水晶発振器なら買えるみたいだけど、そうするとパターンカットとかいるしなあ。

_ いっそのこと

スキャンコンバーターでも作るってのもありなのか。プリント基板作ってもらっても大した価格じゃないし。

あ、部品代・・・。

_ しかし

いつも思うんだけど、0.7Vp-pって、よくこんなんで256段階表示とかできるよなあ。