ずーっと前から、だましだまし乗ってきたバイクのバッテリーがとうとう死亡。先週、都合で乗れなかった上に、ここんとこ寒い日が続いて、とどめさされたって感じ。
どうせ、そんなに頻繁に乗る訳じゃないんで、バッテリー交換は春にするつもり。今年の春にはなんとか生き返ってくれたけど、さすがに、今度は無理だろうなあ。
先日書いた代わりの手段って言うのは、トラ技の2008年8月号についてきたマイコン基板。NECのページにHIDのサンプルプログラムが転がってたので、ゲットして、ちょいちょいって改造したら、さくっと目的達成ヽ(^。^)丿
スゲー昔にハードオフでゲットしたSATURNの電GO!コントローラーをWindows用の電GO!で使えるようにするアダプタ。ジョイスティックをエミュレーションするようにしたので、ブレーキ入れながらマスコンをオンにできないけど、実際そんなことするわけないから、問題ないしね。
実際操作してみても、キーボードでやるより、よっぽどやりやすいね。久しぶりにいいもん作った感じ。
どうしょもなく今更感が漂いまくりだけど、所詮趣味だしね。でも、なんか初めて付属基板を有効活用したような気がする(^_^;)
営業終了したので(^_^;)、この基板の続き。
今まで、いつだったかのInterface誌についてきたV850を使ってたけど、初めて触るCPUだけあって、いつの間にやら、CPUをきちんと動かすことが目的になって本末転倒。ついでに言えば、統合環境ってのも性に合わんし(^_^;)
ストレスがたまるぐらいならって事で、CPUを、同じくInterface誌についてきたSH2基板に変更。普段さわってるものは、やっぱり使いやすいですなあヽ(^。^)丿
とりあえず、簡易モニタでも作るかってことで、何回かプログラムを書き直していたら、突然、電源ケーブルから、煙がモクモク。あわてて電源を切ってみたものの、CPUはご臨終。それだけならまだしも、XC95288まで昇天。
電源ラインのショート。芯線の処理が甘くて、どっかに触ったんだろうな。
悔やんでいてもしょうがないから、CPLDだけ交換しようと思って、はんだごて当てたら、基板を傷つけて、基板が昇天。
あきらめて、使えそうな部品だけ取り外そうと思ったら、TSSOPのICの足を折って、こいつも昇天。
なんか、いろいろ痛すぎるorz
基板とCPLDの予備はあるけど、TSSOPのICの予備なんか持ってねーし。再発注せにゃならんけど、部品代(160円)<運送代(2000円)。発注する気にならん(´ヘ`;)
でも、発注しないと、先に進めん。困ったなあ。
たばこ買う人を目撃。半年ぐらい前から始まってたんじゃねーのか?
なんか、無駄な投資ですねえ。一体誰が得したのやらって思ったけど、コンビニの売り上げ大幅増とかニュースでやってたな。
ま、たばこなんか吸わないオイラには一切関係ないけどね。
ゲット。なんか、変わったような、変わってないような・・・。朝の通勤時間帯は、オイラには全然影響ない感じだな。
先日、7.1-RC1の発表があったので早速ゲットして、会社のマシンで試すことに(^_^)
家でダウンロードして、DVD+RWに焼いて持って行ったまではいいけど、読み込もうと思ったら、なぜか、CRCエラー発生。
焼きミスでもしたのかと思って、あきらめて、家で再チェックしたら、メディアが認識すらされない状況。試しに、CD-Rで試してみたら、ちゃんと焼けるので、メディアが逝っちゃった感じですな。
まだ10回も使ってないのに、寿命短すぎだろ。もう、RIC○Hのは、買わん(-_-)凸
とりあえず、国産品買おう。Bicのポイント残ってたかなあ・・・。
下手な言い訳ってのは、自分の首を絞めるってのがわかんないんですかね。
まさに、「問うに落ちず語るに落ちる」ってやつで、最低限必要なことを伝えれば何も思わないのに、不要な枝葉をつけるから、突っ込まれて、ボロボロになるんだよな。
所詮、その程度なんだから、期待するのが間違ってるんだよ>オイラ
PC100メモリしか認識しないマシンをサーバーにして使ってるんだけど、こいつのCPUは、Celeron。もちろん、Celeron Dとかじゃなくて、Pentim!!!時代のCeleronだから、非力極まりないけど、オイラの使い方だと、十分な性能だったりしてます。だから、現役なんだけどね。
会社で電源回りが調子の悪いPentium!!!933MHzのマシンを廃棄したので、ちょっとでもパワーアップすればラッキーかなって思って、廃棄される前にCPUだけゲット(^_^)
早速、帰宅後にCPUを取り替えてみたら・・・、「俺はPC133のメモリじゃねーと起動できないぜ」ってほざきやがりましたorz
CPUのFSBみてやがるのかよ(-_-)凸 いまさらPC133のメモリなんが高くて買う気しねーよ。つーか、そもそも、これ以上投資する気になんかならねーし。
あきらめきれずに、Pentium!!にアップグレードする方法がないもんかと、試行錯誤。
ふと思ってDIMMに使われてるメモリのデータシートを探してみたら、どうやら、こいつはPC133のメモリらしい事が判明。ってことは、SPDの情報を無理矢理書き換えてやればOKなんか?ってことで、ググってみたら、SPDToolなるものを発見。
適当にいじって書き換えてみたら、マシンが起動しなくなりました。どうやら、ちゃんと考えて書き込まんといかんみたいですねえ(^_^;)
何回か書き換えて試してみたら、なんとか起動成功。どうやら、PC133CL3のメモリとして認識できましたヽ(^。^)丿
念のため負荷かけて試してみようと思って、make buildworldなんかやってみたけど、無事完走。どうやら問題ない感じ。
CPUがPentium!!!になったので、起動メッセージを見てみると・・・
旧
CPU: Intel Celeron (598.06-MHz 686-class CPU) Origin = "GenuineIntel" Id = 0x686 Stepping = 6 Features=0x383f9ff
新
CPU: Intel Pentium III (930.32-MHz 686-class CPU) Origin = "GenuineIntel" Id = 0x68a Stepping = 10 Features=0x383f9ff
クロック以外何も変わってねえ。そりゃ、キャッシュとか増えてるから、多少は速いかもしれんけど、全然わかんね。
まあ、7.1-PRERELEASE に更新できたからよしとするすることにしよ(´ヘ`;)
が目前のパノラマカーに乗るために、発車時刻にに合わせて退社。残念ながら、白帯車じゃなかったけど、まあ、しょうがないですな。
そいや、ミュージックホーンを鳴らしてくれなかったのは、平日の帰宅時間帯だったからなのかな。せめて、名駅進入時ぐらい鳴らしてもらえたらうれしかったのに、残念。
しか乗れないと思うと、なんか、寂しいですねえ。イベント列車で残るって言われても、やっぱり、定期で走ってこそ、現役の電車だと思うわけで・・・。
コードを組みながら、しばらくデータシートを眺めてたら、いきなりPCが激重状態に(×_×) 犯人は、言うまでもなくウイルスバスター2008。
どうせ今月で期限が切れるので、速攻アンインストール・・・しようと思ったら、動作中はアンインストールできませんとかほざきやがるし。
しょうがないんで再起動して試したら、今度は、すでにアンインストールされてますとか訳のわからんことをほざいて、「プログラムの追加と削除」からアイコンが消失。実体が残ったままなので、アンインストールする方法が消滅orz
どうしたものやらと思って、レジストリをいじって強制削除したら、フィルタドライバだかなんだかが残ったままで、ネットワーク関係が使用不能。じゃあ「ローカル エリア接続」を削除すれば直るかなって思ったけど「使用中で削除できません」だってさ。
どうにでもなれって思って、セーフモードで立ち上げてみたら、「ローカル エリア接続」を削除できて、OSを通常起動したら「ローカル エリア接続2」が出現して、無事ネットワークが復旧。
最悪OSの再インストール覚悟してたんで、不幸中の幸いってやつだなあ。
ウイルスバスター2008は、今日をもって強制引退。なんか、オメーがウイルスだろって思った。もう二度と買わん(-_-)凸
代わりのウイルス対策ソフトは、予定通りavast!。 お試し期間使って安心できなかったら、Y!のノートン アンチウイルス オンラインでも使うとするか。
回線工事の都合で、久しぶりにダイアルアップを使用。56kモデムのはずなのに、26.6k(28.8kの間違いじゃないよ)でしかつながらず、まさに拷問かと思うぐらい待たされた気がしたな。
とりあえず、プロバイダのページが見えれば良かったのに、見終わるまで10分以上。ホントやってられっかって感じ。
最終ダイヤのパノラマカーが岩倉着なので、会社の帰りに見に行くことに。
予定時刻より15分ぐらい前に駅に着いたのに、すでにホームは人まるけ。到着時刻が近づいてくると、だんだん増えていって、最終的には100人以上いたんじゃないのかな。
しばらく待ってたら、「8分ほど遅れてます」とのアナウンス。最終日だしねと思ってたら、再アナウンスで「10分ほどの遅れ」に訂正。途中で何が起こっているのやら・・・。
待つこと30分。ミュージックホーンをフルコーラス鳴らしながら入線してきました。
当然のようにフラッシュの嵐。改めてパノラマカー人気を実感。
ちなみに、オイラは、ケータイしかもってなかったので、撮影はあきらめ。もっとも、今持ってるデジカメでも、夜間撮影なんぞは、無駄無駄無駄無駄ぁって感じなんだけれども・・・。
2本列車をやり過ごして、犬山方面に回送で発車して行ったけど、発車時に鳴ったミュージックホーンが、なんだか、さみしく聞こえたなあ(T_T)
行く用事があったんだけど、いつもの癖で、名鉄を利用。ちょこっと安いってこともあったんだけどね(^_^;)
ちょうど先日のダイヤ改正から、走り始めた1700系が来たので、乗車。一般席車両は新車なんで、ちょっとラッキー。やっぱり、新しい車両はきれいでいいね。
思ったのは、やっぱり、椅子が堅いってことかな。半引退状態のパノラマカーのような柔らかい椅子は、もう採用されないんですかねえ。
波乱とか書いてたけど、思ったほどでもなし。
押しても引いても、反応なかったからな。しょうがないから、冬休み前に、ネタを仕掛けてきたんだけど、休み明けにどうなってることやら。
しかし、なんつーか、時期が悪いな。サブプライムのアホーーーーーーーー(-_-)凸
今年も、トラックの運転はしてないな。おかげで、エアブレーキの感覚をすっかり忘れてたから(略)
やっと、0.5mmピッチのはんだ付けができるようになったと思っていたけど、やっぱり、テストしてみると、所々ブリッジしてるねえ。
確率的には5%ぐらいの失敗率かな。
まあ、プロでもたまにやるみたいだし(体験済み)、アマチュアなオイラは1%ぐらいなら、合格なのかな。
でも、0.5mmに慣れちゃうと、0.8mmでも結構スカスカに感じるのは、気のせいですかね?
_ okamal [そういうことは得てしてよくあるものです・・・今度また海外へ・・・(T_T)]
_ 管理人 [そいや、何回か中国に行っていたのを思い出した。 もう海外はおなか一杯。]