6:00に会社出発して、現地に入ったのが12:45ごろ。それから、17:00過ぎまで仕事して、撤収が18:00ちょっと前。
ちょいと観光して、食事して向こうを発ったのが21:00ごろだったかな。んで、山陽道・中国道・名神・東海北陸道を使って帰ってきて、会社に着いたのが3:30ごろ。確か往復で1000km弱だった気がする。
向こうでの作業より移動のほうがはるかに長かったな。たまには新幹線で行かせろ(-_-)凸
高すぎなんで、あんまりバイクに乗らないようにしてるんだけど、それだとバッテリーが上がっちゃうんで、毎週1回だけは、その辺をうろうろ。
で、家を出たのが15時ちょいと前だったんだけど、乗ってるうちにだんだん雲行きが怪しくなってきて、雨がぱらぱら・・・。こりゃヤバイと思ったんで、たまたま、そばにあった跨線橋の下に退避。
退避して5分ぐらい経ったら、すげー大降りになって、雷は鳴るわ、挙句に落ちるわで、えらいことになってたな。
1時間ぐらいボーっとする羽目になったけど、濡れなかったからOKってことにしておこう。
どこに行こうとしてたかは、適当に想像してくれ。目的地についてたら、間違いなく、びしょびしょだったな。
この日がやってきた・・・。
普通なら、こっちを思い浮かべるんだろうな。たしかに、今でも覚えてるけど、会社から帰って、テレビつけたら、ちょうど放送してたんだよな。最初は、本気で映画か?って思ったもんな。被害にあわれた方は、まことに、お気の毒でした。
けど、オイラはこっちが先に思い浮かぶな。これで、大学のときから10年弱乗ってたバイクが廃車になったんだよな(T_T) せめてもの救いは、車検前だったってことかな。終わった直後だったら、ぶちきれてただろうな。
買い替えついでに、125ccにして、税金を安くしてやろうとたくらんでたんだけど、バイク屋のマスターにうまく乗せられて、スカイウェイブ 250を買っちゃったんだよな。
それでも、すげー満足してるんだけど、パワーだけは物足りないんだよな。市街地走ってるだけだから、必要ないっちゃないんだけどさ。いまだに400ccフルパワーマシンの幻影(亡霊?)にとりつかれてるのかな。
同じバイク探して乗ろうとは思わんけどね。10年乗ってた間に、同車種乗ってる人見た記憶がないから、探すのも大変だし、15年以上前の車種だから、いろいろトラブル抱えてるだろうしね。
ずいぶん前にゲットしたものの、実はPSRAMだったっていうオチがあったんだけど、やっと、正真正銘のSRAMの512KBのチップ(だと思う)を入手(^O^) オークションで、競り合っちゃったので、ちょっとばかり高い買い物になった気がしないでもないけど、入手困難品だから、気にしない方向で・・・。
ググって見たときには、データシートが見当たらなかったんで、やばいかなーって思ったんだけど、メーカーのサイトで、発見。ハナっから、メーカーのサイトから消滅してるって決め付けるのは、よろしくないね(^_^;)
このチップのメーカーは、三菱なんで、考えようによっては、メーカーごと消滅してるってのが正しいのかも知れんけど。
会社で6年ほど使っていた、サーバー機を引退させてやりました。当時としては高性能なマシンだったんだけど、今となっては、かなり非力。そのくせ、筐体がでかいし、ファンはやたらと五月蝿いし、HDDはSCSI-HDDだし、OSを適当にインストールしたお陰で、管理が煩雑になってるしってことで、ちょうどいい時期だったので、現役引退させてやりました。
んで、今日の帰りに電源を切ってやったんだけど、切った瞬間に、サーバー室が静寂に包まれました。超爆音発生装置だったんですなー。もっと早く引退させてやればよかったな。いまんとこ、第二の人生の予定はないんで、しばらく隠居生活だな。ずーっと動いてたサーバーだから、しばらく放置すると、どこか壊れるかもね。HDDあたりが、かなりヤバい予感。
ま、何はともあれ、お疲れさん>旧サーバー。
いや、そんなことより、明日8時に来いとはどういうことやねん。善処はするけど、果たして、いけるかどうか・・・;-p
以前から、ずーっと調子の悪かったおいらのデスクトップ機なんだけど、やっとこ、マザーを入手できました(^O^)
入手したマザーは、GIGABYTEの8IG1000-G。今回の入手先は、オークションじゃなくて、Sofmap。4980円の新品のブツでした。いまさら、Socket478のマザーが手に入るとは、結構ラッキーだったかも。
悲しいのは、せっかくFSB800MHzのマシンなのに、CPUがCeleron 2.2Gなので、400MHzで動いてること、デュアルチャネル対応なのにシングルで動いてること、ギガイーサーなのに家内LANは100BASEってことだな。
PCは、メーカー製にしようと思ったのに、結局、マザーを買って組み立てちゃったな。
AT互換機使い始めて、ASUS→Iwill→EPoX→Albatron→GIGABYTEって感じで、いろんなメーカーのマザー使ってきたけど、一番安定してたのは、最初のASUSのマザーだったような気がするな。いや、GIGABYTEのは、使い始めてまだ2日だから、評価できないんだけど(^_^;)
悪いマザーじゃなかったけどな。マザー交換時にじっくり見たら、電解コンデンサが膨らんでたのがわかったんで、それが調子の悪い原因だったのかも。替えたら、また使えるようになるのかな・・・。ちょっくら探してみるか。
マイコン。つっても、開発環境の準備をしただけなので、マイコン自体には、触ってないんだけどね。
今まで、H8/3048ばっか触ってきたんだけど、今度のは、組み込みとは思えないほど大量にメモリが必要なんで、SH2を使用する予定。どのSH2を使用するかは設計屋さんに任せてあるんで、プロトタイプが出来上がるまでのお楽しみだけど(^_^;)
でも、価格の都合で、H8/3069になる可能性も残ってるんだよな。どうなることやら・・・。
どっち選んでも、枯れたマイコンになるのは間違いないけどね。
今日構築した開発環境ってのは、Cygwin+gccっていう、ごく普通の環境だけど、SH系の環境は初めて作ったな。binutil/gcc/newlibを、
./configure --target=sh-coffで構築していったんだけど、実は
./configure --target=sh-elfのがよかったんか? てか、そもそも、何が違うのかよくわかんねーんだよな。明日は、この調査かな。
続き・・・。をやるまえに、できた環境をチェック。
今まで使っていたH8の開発環境に、SHの開発環境を追加して構築したんだけど、見事にH8の環境が破壊されてました(T_T)
ま、そのH8の環境は、gcc 2.95.3 っていう古い環境なので、ばっさり消去して再構築。今度のは、
gcc-3.4.3 binutils-2.16.1 newlib-1.14.0
こんな感じで、なるべく最新版をゲット。と思ったら、newlib以外、最新じゃねーじゃん orz どこ見てたんだ>オイラ。ま、大勢に影響はないと思うけど・・・。
結局、午前中から、構築を始めて、終わったのは、ほぼ定時ごろ。いやはや、時間がかかるねえ。昔のバージョンの数倍はかかってる気がするよ。その分、最適化が賢くなってると嬉しいな>gcc。
週明けこそは、その調査だな(^_^;)
20GのHDDでごまかして、順調にWindowsXPの環境を構築してたのに、途中で「カッコン」っていう妙な音が聞こえてきました(T_T) 恐る恐る、イベント ビューアを開いてみると、案の定、赤バッテンが・・・。ディスクチェックやってみたら、結構ぼろぼろ。中途半端に使えてたのがむかつくちゅーねん。
80GのHDDを引っ張り出して、データを退避して、そこに1から再構築。同じ事やるのは結構面倒くさい。
何とかやり終えて、200Gのデータ用のHDDをつないで見たら、パーティションが飛んでました(T_T) どうやら、以前のマザーに飛ばされた感じ。
実は、このデータ用のHDDは、以前のマザーで使ってたときに、イベント ビューアに「UDMAが使えんぜ」って感じのエラーが出まくってたんだけど、新しいマザーでエラーチェックしてみたら、エラーなし。
一体なんだったんだ・・・。てか、データ返せ(T_T)
今日は、大阪方面。
名阪国道は、相も変わらず、覆面パトがいっぱいですなー。一体何台見たことやら・・・。ちょうど捕まってたやつもいましたぞ。
てゆーか、もう高速道路でいいだろ>名阪国道。だれも、60km/hで走ってるやついねーよ。逆に、そんなので走ってたら、ぶつけられるよ。
FreeBSD環境の構築。再構築しなくてもいいなら、freebsd-updateって手もあるなあと思って、パッケージを導入。
# pkg_add -r freebsd-update # cp /usr/local/etc/freebsd-update.conf.sample /usr/local/etc/freebsd-update.conf # mkdir /usr/local/freebsd-update # /usr/local/sbin/freebsd-update fetch # /usr/local/sbin/freebsd-update install
こんだけの作業で、
FreeBSD 6.1-RELEASE #0: Sun May 7 04:32:43 UTC 2006
が
FreeBSD 6.1-SECURITY #0: Mon Aug 28 05:21:08 UTC 2006
この間、再起動も含めても約3分。カップラーメンかよ(^_^;) システム全体再構築したら、2時間ぐらいかかったような気がしたけど、すげー時間短縮。こんなに便利だったんだ。
でも、だんだん堕落していくオイラorz
ソフトをいじらないといけない羽目に・・・。
どんなんかって言うと、PC-9801VM2(VM21か?)でしか動かんよって言われたぐらいのソフト。調べてみると、VM2が1985年、VM21が1987年ぐらいだから、遅くとも1990年ぐらいに作られたソフトなんだろうな。ほかのマシンで試そうにも、媒体が5"FDなんで、何ともならんし。
しょうがないので、ハードオフのぞいてみたけど、さすがにPC9801の5インチモデルはないねえ。ちょっと前は、見かけた気がするんだけどな。あ、もしかして、例のPSE法がらみで廃棄されたんか?
うぜーぞ>PSE。自分の身に降りかかってくるとは思いもしなかったよorz
予定外の出来事が発生。強制的に、接待に連行されました。帰るって言ってるのに、俺の意見はまったく無視かい。
てゆーか、この接待、オイラには微塵も関係ないやん。そら、相手の人は知ってるけどさ・・・。
人数少ないほうが経費削減になるのに、まったくもってなに考えてるのやら、さっぱりわかんねー。
_ okamal [そうなんすよね〜海外の方が送料含めても安いことがあるんすよね。会社の同僚は海外でいろいろ買ってたりしますな。]
_ 管理人 [1回発注すれば、次回以降は、何の問題もなくできるような気がします(^_^)]