朝の列車が、減車されたなーって書いたけど、なぜか、帰りの普通列車が増車されてました。
たしか、改正前は2両編成だった気がするんだけどなあ。今日来たのは、6両編成。当然のように、ガラガラだったし。
なんか、増減の基準がわかんねーけど、空いてて楽に座れるのは、ありがたいですな。
先日メモリがお亡くなりになってしまったオイラのノートPCに使えそうに見えるSO-DIMM2枚をジャンク箱から発見。
128MBが死蔵してあると思ったのは、どうも勘違いのようで、片方は型番からしてPC66の64MBっぽい。もう片方は、搭載されているチップが奇数枚なんで、ECCメモリっぽい感じ。
なんか、最初からダメそうな雰囲気が漂ってるけど、とりあえず、装着(^_^;)
まあ、結果は予想通りで、PC66のほうは全然認識されず、ECCメモリのほうはBIOSがエラーを吐いて激しく拒否られました(T_T)
スワップしまくりで劇遅な環境にイライラしてきたけど、いまさらPC133のメモリ買うのもバカくさいよなあ。困ったもんだ。
蝉の鳴き声が聞こえてきた。もう夏ですねえ。暑いわけだ(´ヘ`;)ハァ
遅くてやってられんので、例のノートPC用のメモリを390円も出してゲット(^_^;) ホントは、256MBが欲しかったけど3000円もしやがったので、まあ、我慢。
で、さして見たら、やっぱり、BIOSがエラー吐きやがりました(×_×) 一応384MBって認識されてたんで、気にせずにOSを起動してみたら、あえなくブルーバック。
こりゃ、メモリスロットがお亡くなりになったって事ですかねえ。困ったモンだ。
こんなの発見。歌い手さん(?)を代えた曲が登録されてるけど、当然のように、こちらをチョイス。
でも、ホント、この人が作った曲っていいんだよなー。自分でもやってみたいけど、音楽や絵は練習するとどうにかなると仮定しても(いや、多分どうにもならんけど)、センスばっかりは、訓練とかそういう問題じゃねーしな・・・。んー、悲しいっす。
ってことで、今日一日ドハマり。たかだか、SPI通信でここまでハマるとは予想外・・・。
結局、一日かけてわかった原因は、
・レシーバーを動作可にしただけでクロックが出る。 ・内部バッファが満タンになるまでクロックは出っ放し。 ・受信が完了しても、受信フラグに反映されるまで、ちょいと時間がかかって、そこ間に次のクロックが出る。 ・その段階でレシーバを止めても、通信相手はクロックを受け取ってるので、以降のデータがずれまくり。
ってことらしい。
ハードウェアの仕様だからなんともなりませんってことなんだよね。たしかに、仕様書を読み直してみると、ちゃんと「8ビット単位で同期シリアル使いたきゃ外部クロック使いやがれ」って書いてあったから、見落としたオイラが悪いんだけどさ。
とりあえず、外部クロックをどこかから持ってこないとな。
昨日の続き。予定通り外部クロック持ってくるようにしたら、ばっちり動きましたとさ(^o^)
でも、クロック作ってるのはソフトウェア処理なんで、いまいち速くないんだよね。どんなコードで実行してるんかと思って、Cコンパイラが吐き出したコードみてみたら、もうちょっと最適化できそうな感じがしたので、そこだけアセンブラでコーディングしなおし。
お陰で、2MHzちょいと切るぐらい出るようになりました。純粋にGPIOだけで、SPIのコード書いたときと比べて、倍ぐらいのスピードになったから、この辺で手を打つことにするかな。
iPhoneか。
今朝、電車の向側の席に座ってたニーちゃんが、おもむろにでかいものを取り出して、連れのネーちゃんに自慢してたのが、どうもそれっぽい。
そんなに自慢したくなるようなものかねえ。まあ、新物好きにとっては、ちょうどいいオモチャだろうけど。
オイラは、買う予定もないし、それ以前にSoftbankに乗り換える気がないから、触る機会はないだろうなあ。
そんなもん買う前に、新型ノートPCが欲しい(T_T)
気を抜いたら、あっちゅー間に日付が飛んだ(^_^;)
ま、ネタがないのに無理矢理何か書く必要もないから、どうでもいいんだけど。
毎日、文章かいてれば、少しは頭の体操になるかなあと思って書いてるだけなんだけど、まあ、あんまり効果はないようで・・・。文章の構成力とかも、上がってるような感じはしないしなorz 資源の無駄遣い?
それは置いといて、今日は、あまりに暑くて、熱射病で倒れてはシャレにならんってことで、バイク乗るのはちょいと止め。
その代わりに、部屋の掃除なんかをしてたら、ずいぶん前のDesign Wave Magazineが出土。多分、つーか、絶対にSpartan-3付きの基板が目当てでかったんだろうけど、基板が未開封orz
3.3V(2.5Vか?)の書き込み器を持ってなくて、放置したような記憶があるな・・・。ま、今でも持ってないけどさ。
とりあえず、書き込み器のことは後にして、MAX IIで断念した回路をこいつ用に作り直してみるかな。I/Oピンが足りるかな???
通勤途中に、そこそこでかい病院があるんだけど、7時30分回ったぐらいなのに、なぜか、長蛇の列。いや、今日に始まったことではないんだけど、なんで、こんな時間から並んでるんですかねえ???
開院前から2時間並んでも、待合室で2時間並んでも、変わらんと思うんだけど。しかも、待合室で並んでた方が絶対涼しいだろうに・・・。
よくわからん。
「スーパーカブ50」50周年記念モデルが発売って記事を発見。50年間も作り続けて、まだ現役ってのが凄いなあ。こんなに長く売れるものの開発に携わってみたいけど、ソフト屋さんの方じゃ無理かな。
じゃあ、組み込み屋さんの方ならOKかって言えば、今触ってる製品は、5年ぐらい動けば・・・って感じだしなあ(-_-;)
職人の道は険しいな。
久しぶりに、カブを運転してみたくなったぞ。だれか、貸してくれ(^_^;)
いじくる気になったSpartan3をJTAGケーブルでつなげてみても、なぜか認識しない(T_T)
作ったケーブルが、壊れてるんかと思って、XC9572つないでみたら、ちゃんと使えたってことは、Spartan3の基板が逝っちゃったことですかな・・・。わざわざJTAGケーブルまで作ったのに、この仕打ちorz
Spartan3Eの基板がついた本でも買うか?と思って、バックナンバーが置いてある本屋に行ってみたら、あるにはあったけど、2500円ってなんやねん(T_T) 後2冊しかおいてなかったから、今買わんと、もう手に入らんくなるかな。
今月号のInterfaceは、ColdFireのEther付だったな。チラッと立ち読みしたけど、いまいち、グッと来るものがなかったな。
元が68000ってことで、ちょいとばかり触ってみた気がしないでもないけど、Cでコード書いてる分には、どんなチップでもたいした違いはないもんな。
まさにこんな気持ちだ(^_^;)
駅から出たら、路面がところどころ濡れてたんで、どうやら雨が降った雰囲気。降られなくてよかったなーと思いつつ、100mぐらい歩いたら、雨の跡が消滅。
雨の境目が駅の辺だったのか? そりゃ、どこかに境目があるんだろうけど、なんか、不思議な感じ。
_ okamal [ちはっす。お久しぶりでござるm(_^_)m ぼちぼち書き込み始めまするのでよろしうです。]
_ 管理人 [お久しぶりです(^O^) 今後ともよろしくっす。]