トップ 最新 追記

管理人の独り言(ほとんど月報状態)

総計 本日 昨日
2004|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2009-06-02 [火] できた

_ といっても

リフレッシュがうまくいくようになっただけ(^_^;)

同じ値が安定して読めるようになったから、そう判断しただけど、実際どうなのかはちょっとわからんけどね。

_ 読み書きのほうは

書き込みが全くダメ。読み込みは、たまに2バイトずれるっていう、目も当てられん状態に(×_×)

リフレッシュ周りがどうにも安定しなかったので、1から作り直したのはいいけれど、この仕打ちにあうとは予想外だったな。

それでも、動かなかった部分が安定したから成果ありって事にしておこう。

_ それはそうと

システム全体を66MHzで動かすと、CPLDもSDRAMも結構熱くなるんだな。放熱のこと考えておかないとチョイとやばいか?

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [そこは水冷で・・・(^^;;]

_ 管理人 [実は、オチが(^_^;)]


2009-06-03 [水] こんどこそ

_ できたっぽい

昨日の続きで、細かいタイミングを何回かいじったら、やっと安定動作してくれました。

_ 結局

書き込みはできるけど読み込みはできないって状態だった感じだね。

よく考えれば、書く方はデータ渡してちょっと待ってれば、勝手にやってくれるけど、読む方はタイミング合わせないとできないから、当たり前って言えば当たり前か。

_ これで

16MBのメモリは増設できたけど、WAITピンの関係で実質1MB単位でしか使えないってのはね。何が悲しゅうてバンク切り替えしないといけないのやら。往年のPC9801かよ。

SH7144のマニュアルにはCSの空間は4MBありますって書いてあるけど、WAITピンが使えない状態でどうやって同期をとれというんだろうか? まさか、常に16ウエイトで動かせなんて馬鹿なことは言わんよな。なんか、軽く詐欺にあった気分だろ。

_ 4月頭から

やり始めて、SDRAMコントローラーが動くまで約2ヶ月。途中CPU破壊疑惑とかあったけど、結構かかったなあ。

いくら何でもかかりすぎのような気がする。前回のLCDCも結構かかってるし、こんなんで、VHDLできますって言ってもOKなんだろうか・・・。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [OKだと思うことにしてくださいな。できると思えばなんとかなるものですよ(^^)]

_ 管理人 [そんなもんですかね。 果たして、このレベルでやっていけるのかどうかってのが問題・・・。]


2009-06-04 [木] どうやら

_ CPLDとSDRAMが

むちゃくちゃ熱かったのは、はんだ付け不良だったみたい(^_^;)

実は、昨日タイミングいじるのと一緒に、はんだ付けをちょこっとやり直したんだけど、その後、チップの温度が「触ってて耐えれない」ぐらいから、「ちょっと我慢してれば触っていられる」まで低下。

何かショートしてたのかな。やっぱり、触れないほど熱いってのは、異常だよな。

_ そいや

明日は、突然北近畿に出張する羽目に。

たしかに、某装置が欲しいって言ったのはオイラだけど、いくら何でも、突然すぎるだろ。

あんだけ自己中だと、いろいろ楽だわな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [無事に帰ってこられましたかな?]

_ 管理人 [おかげさんで(^_^)]


2009-06-05 [金] いやはや

_ 疲れた

今回は、久しぶりの2トンのロングアルミバンで出張。北近畿の山道でも、道が狭い京都市を運転することを思えば、ずいぶん楽だったな。

ただ、わざわざ2トントラックで行ったって言うことで、積み荷はアホみたいに重たい鉄のかたまり。

乗せるのは、現地のプロ集団に手伝ってもらったので、あっという間に終了。けど、下ろすときはただの素人集団なので、1時間以上。明日は筋肉痛確定だな。

_ それはおいといて

ちょっと気になったので、SDRAMコントローラーのパフォーマンスを計算。結果、通常は90nsで最悪値は170ns。なんか、えらく遅いな。

でも、クロック上げようにもCPLDがついてこれないから、バースト転送できるようにするしか手がないな。かといって、そんな機能いれれるほどマクロセルは空いてないし。困ったもんだな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [筋肉痛はどないでっか?]

_ 管理人 [日曜日の午前中ぐらいまでダルい感じがしたぐらい。 思ったほど、筋肉使ってなかった感じだね。]


2009-06-07 [日] SDRAM周りが

_ 一区切りついたので

次は、SPIコントローラー。ホントならSH7144に内蔵されてるもの使えばいいんだろうけど、4Mbpsぐらいまでしか速度が出ないのが気に入らんのんで(^_^;) 目指せ16Mbpsって感じかな。

_ こんなもんは

ただのシフトレジスタなんで、さくっと動く・・・と思ったら、甘かった。なんだか知らんけど、やたらとデータが化ける。150kbps程度でも、たまーに化けるところを見ると、何か根本的におかしいんだろうな。

なんか、次から次へと壁が出てくるなあ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [最初に壁があったほうが、そのあと楽にできますぞ。と思っておけば大丈夫(^^;;;]

_ 管理人 [壁って言っても、土壁から、コンクリート、鉄、果てはチタンまで、材質はいろいろあったりしますぞ(^_^;)]


2009-06-09 [火] SPIコントローラー

_ 完成

結局、クロックエッジに同期してデータの入出力するとうまくいかないので、非同期シリアル通信みたいにサンプリングレートを2倍に上げて入出力してやったらうまくいくようになりました(^o^)

そのおかげで、基板のマスタークロックの1/8しか速度が出ないんだけどね。それでも、CPU内蔵コントローラーの倍でてるんだけど、倍しかでないというのが正しいのかも知れないな。

_ なんにしても

これで、この基板に搭載したデバイスの全機能の回路作成は終了。ま、二つしかないんだけどね(^_^;)

ちなみに、合成結果はこんな感じ。SPIコントローラーを作る前は、たしか170マクロセル程度だったはず。この空き容量ではSDRAMのバースト転送を追加するにはちょっと厳しいか?

合成結果

_

ってことは、XC95144XLだと、SDRAMコントローラーすら、入りきらないのか・・・。ま、高いデバイスを使っといて正解だな。

さて、余ったぶんは何に使おうか。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [なにか数えるとか・・・(^^;;]

_ 管理人 [たしかに、数えるのが仕事だけど(^_^)]


2009-06-11 [木] 次の

_ バージョンアップの前に

一区切りついたLCDC/SDRAMコントローラー/SPIコントローラーを一緒にして論理合成。

今まで使ってきたXC95288では、さすがに全機能ひとまとめできないので、上位デバイスを使って合成してみたら、最低でも384マクロセルのCoolRunner2が必要な感じ。

_ でも

この規模のCoolRunner2って、かなり高いんだよね。これ使うぐらいなら、Spartan3Eを使った方がましか。規模は大きいし値段も安いし・・・。もっとも、FPGAは電源周りは面倒だし、ROM載っけないと不便だし。

しばらく、いろいろ妄想してみるか。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ 管理人 [そんなに簡単に浮かぶと、いろいろ苦労はしないよなあって思うね。]

_ okamal [それはありますですな。オイラも思いついた方法がなかなかうまくいかないことが多いですぞな(=_=)]

_ 管理人 [いろいろ思いつけるなら、独立ってのもねー とか思ってみたり。]


2009-06-14 [日] せっかく

_ 完成したと

思っていたSDRAMコントローラーに、バグらしき物を発見。っていうか、バグなんだけどorz

メモリテストしてやると、結構な確率でエラー検出しやがるから、これじゃ、使い物にならん(×_×)

シミュレーター上は、うまく動いてるから、実機のバスを測定してやらんと、原因は突き止めれないかな。

雰囲気的には、読み込みミスっぽい感じがするんだけどね、こいつは、困った。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [三歩進んで二歩下がるでござるな。]

_ 管理人 [下がったら前に進めなくなったでござるの巻]


2009-06-17 [水] 鉄のかたまり

_ 整備完了

先日受け取ってきた、鉄のかたまりの整備がやっと終了。会社に、3相200Vがあれば、そのまま稼働できたんだけど、無いものはしょうがないので、モーターと電源を総取りかえしてたら、10日もかかってしまったよorz

_ 早速

電源入れてみたら、即座に基板が発煙。この装置を作ったのは誰だあっ(AA略) って、オイラか(T_T)

どうやら、過電圧かかかって、基板の銅箔の一番薄いところが発煙して断線。おかげで、ヒューズのような役割をして装置全体は保護されたから、ラッキーではあったな。

でも、定格5Vのとこに、6V掛けただけで、基板が焼けるってどういう事なのかねえ。埃つもってたからなあ。掃除すれば良かったかな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [あぶのうござりましたな(-_-;; あっしは会社でニクロム線に針金を落としてしまい、ブレーカーを落としたことがあるっ..]

_ 管理人 [自分のPCだけで済んでればマシだけど、他人のを巻き込んでたら・・・。]


2009-06-18 [木] やっと

_ 動いた

先日から、袋小路にハマったSDRAMコントローラー。やっと脱出(^o^)

メモリテストを何回やっても、エラーが出なくなったんで、ほぼOK状態なんだろうな。

原因は、VHDLのvariableを、ローカル変数のようなもんだろって思いっきり勘違いしてたこと。もうちょっと言語仕様を理解しろ>オイラ。

ちなみに、どう違うかって言うとこんな感じで違います。って、全然違うわ。これじゃ、動くわけねーよ。

_ こんなことを

理解してないようじゃ、間違ってもVHDLできますなんて言えんなぁ(´ヘ`;)

誰に向かって言うのかは知らんけど・・・。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [むう。こんな感じと言われてもちょっと理解しにくいだすな・・・むずかしいっす。]

_ 管理人 [慣れ・・・なのかなあ。 多分違う(^^;)]


2009-06-23 [火] 暑い

_ 梅雨が明けた

訳でもないのに、この暑さ(´ヘ`;)

ただ暑いだけじゃなくて、ムシムシしてるのが、余計にキツいですねえ。

_ それはおいといて

久しぶりのマルチスレッドプログラミング。きっとCore2なら、速く・・・ならないな(^_^;) なにせ、たかだか115200bpsのシリアル通信をマルチスレッド化しただけだからな。こんなもん、PentiumIIIの500MHzでも余裕だろ。

それより、この辺の勘所をすっかり忘れて、ちょっと手間取ったのは内緒だ。ライブラリを使い回してるだけだと、効率はいいけど、脳みそは衰えるな。困ったもんだ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [ホント暑いですなぁ・・・(-_-; うちの会社は今日35度ありましたぞ・・・]

_ 管理人 [そいや、今の事務所、エアコンあるのか?]


2009-06-25 [木] なんか

_ 最近

書く事がなくなった。何の変化もない毎日のような気がする。

いい加減、何とかしないと・・・。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [じわぢわ夏に近づいてますぞ・・・っていうか夏ですかね?]

_ 管理人 [まだ夜は微妙に涼しいところをのぞくと夏ですね。 ]


2009-06-29 [月] やることが

_ ないなら

無いなりに、ちょこちょこっと基板を作成。ずいぶん前に秋月電子通商で買った部品が何個かあるし、そのまま死蔵しておくのももったいない話だからねえ。

_ 今回の

ターゲットは、ADM3202ARU。せっかく小さいんだから、基板も小さくって事で、31mm×38mmサイズで設計。これぐらいなら、次回基板発注時に、余った部分で注文できそうだな。

ちっこいサイズの基板

_ 問題は

次回発注がいつになるかわかんねえって事ぐらいorz

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [東京出張しても、秋葉原にいけないので、秋月にも寄ってないっすなぁ・・・ひさびさに行きたいっす。]

_ 管理人 [用事無くても、ぶらぶらすると楽しいよね。 ]


2009-06-30 [火] 今朝も

_ また雨

ま、ちょっとぱらついてただけなんだけどね。

いつものように3〜4分遅れてたんだけど、そのおかげで、本来乗り換えできないはずの電車に乗り換えできる時があるようで、ドアが開くと反対ホームに止まってる電車に駆け込みまくり。そうなると、駆け込まれた電車は、ますます遅れてもうどうにもならん状態。

そんな状態にイラついたのか知らんけど、ホームにたっている駅員さんがかなりキレ気味のアナウンスを繰り返しておりました。ホームで待ってる他の人も、「ちょっとキレてね?」って要ってたので、オイラだけが感じたんじゃないみたい。

_ そいや

ずいぶん前にもキレてた人だよなー。つーか、この人以外キレてるのみたこと無いんだけどな・・・。ちょっと沸点が低いのか、他の人があきらめの境地に達してるのかは知りませんがね。

でも、乗ってる方も、自分だけ良けりゃいいって考え捨てた方がいいと思うぞ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [雨の日は全体的にクサクサしますよねぇ。特に電車だとジメジメするししょうがないのかも・・・]

_ 管理人 [普段エアコン入ってるから、あんまりジメジメって言う気はしない。 送風だけの車両がくると、悲しいけど。 てゆーか、..]