バカな前振りはどうでもいいとして、とうとう、仕事で使ってるマザーの代替機を確定させなきゃいけないなってしまいました。そら、今時分のマザーにCOMポートがないのは百も承知だけど、組み込み用向けに最適とかほざいてるんなら、デフォルトで2個付けろや。
最上位の製品なら4個持ついてやがるけど、そんなもん採用したら赤になるつーねん(T_T)
昨日やる羽目になることが確定したUSB FD。規格書を読みながらいろいろやってても、うんともすんとも言わなかったんで、嫌になって帰ったんだけど、一晩明けて、ちょいと思いついたコードを追加してみたら、サクッと動きやがりました(^o^)
しかも、その動いたUSB FDってのがこの時なにげなくゲットしたジャンクのFD。まさか、IBM形式のFDが読めるドライブだとは思いもよらず。改めて、当たりだったなーと、自画自賛(^_^;)
ま、こいつで動いたとしても、同じものが手に入らなきゃ、あまり意味はないんだけど、とりあえず現行機種っぽいので、OKかな。
別メーカーのを使う羽目になったとしても、USB FDの動作モードを変える方法がわかったから、それほど苦労しない・・・といいなあ。
通販で購入した新品で、早速テスト。動くやん(^o^)
やってることは簡単で、mode sense した後に mode select して終わり。もしかすると、しょっぱなに test unit ready を実行しないといけないかもってぐらいの簡単さ加減でしたぞ。ちなみに、Medium Type Code は、0x93でOKみたい。
とりあえず、ここまでできたら、次はフォーマットなんだけど、こいつは簡単にいかなさげな雰囲気だなあ。
果たしてホントにできるのかどうか・・・。
初めて4倍速FDDってのを使ったけど、速いには速いけど、ビックリするほどでもないなあ。35秒ぐらいが20秒ぐらいになったぐらいだから、オイラには値段の差ほどの価値はないなあ。
あ、よく考えたら、テスト環境がディスクの先頭から末尾までシーケンシャルリードだからかも。普通はこんな使い方はありえねーもんな。
やっぱり、フォーマットでつまずきました(T_T)
半日以上やって、1.4Mフォーマットだけはできるようになったけど、やりたいのはそんな形式じゃないんだよな。市販のソフトだとできるんで、なんか方法があるんだろうけど、よくわからんし。
なんか、ここから先は、簡単にはいかなさそうだな。
フォーマットはできませんってことで出荷するか? ハードウェアの性能を生かしきれてないってのが癪だけど・・・。困ったねえ。
汐見町駅に行く途中で、こんな光景を発見。
先日来襲しそうになった台風対策だと思うけど、未だに締め切ったままでした。汐見町駅のタキが、収容されちゃったかと思ったけど、そのままだったんで、ちょいと運があったかな。
燃料補給。ちょいと前に、ポイント目当てにカード作ったんで、そいつを使って給油。
通常価格141円/lが、137円/lで入れれましたぞ。現金会員カードよりも安くなるってのにビックリ。カード手数料とか大丈夫なんかねえ、といらん心配してみたり・・・。
もっとも、満タンにしても 10l ぐらいしか入らないので、それほど価格差が出るわけじゃないけど、やっぱ、安いのは嬉しいねえ(^o^)
ただ、ひとつ問題があって、燃料補給のためにかなり遠いスタンドまで行かなきゃいけないことかねえ。なんかのついでじゃないと、給油する気にもならんな。
いや、わかってたことなんだけど(^_^;)
ここんとこ、ほぼ毎日、駅の自転車置き場のとこで、覆面パトが、なんか放送しております。内容は、自転車に鍵をかけましょうとか何とか、そんな話。
止まってるのは普通のパトカーじゃなくて、覆面さんなんだけど、乗ってるのは制服警官二人で、赤色灯回してるんで、すぐわかるんだけど、今朝見たのは、いつもの覆面パトとえらく違う感じ。
色はピンクと紫の間のような感じの、いわゆるファミリーカーみたいな感じの車。当然のように5ナンバー。こんなんが、渋滞の間にまぎれて、目を光らせてたら、交通違反の切符切り放題だろうなあ。気をつけねば。
退陣のニュースを見てビックリだよ。でも、なんで、この時期なんだろう。参院選終わった直後のほうが傷が浅かったんじゃないのかねえ。
ま、閣僚の問題が出すぎたわけで、いろいろ大変だったんだろうけど、選んだのは自分なわけだし・・・。
後ろ見てもしょうがないから、次の人に期待ってことで。誰がなることやら。自民党から出るわけだし、基本的には変わんないか。
昨日から、久しぶりにWindowsGUIの仕事に復帰。ずいぶん前に作ったVisual C++ 6.0で作ったプロジェクトをDatabase対応にしてやるって言う、むちゃくちゃめんどくさい仕事。
当然(なのか?)、今は、開発環境をVisual C++ .NET 2003にしてるんで、こいつで作ったプロジェクトから、使えそうな部分をバックポートして、なるだけ工数を減らそうと画策してたんだけど、そのとき初めて知ったことがひとつ。
.NET 2003 で、普通に使ってたこんなコードを持ってきたら、 変換できねーぜって言う感じのエラーがでて、全然先に進まず。
typedef struct { CString& s; LPTSTR p; } PRARAM_REC; void func(void) { CString str; TCHAR txt[32]; ... PARAM_REC T[] = { {str, txt}, }; func_XX(T); }
今まで、きちんと動いていたコードを持ってきたんで、何が悪いんだかさっぱりわかんなくて、ここで30分ぐらい悩む羽目になりました。
いろいろいじってみた結果、VC6では、こんな感じにしてやらんと、動かないことが判明。
typedef struct { CString* s; ← ここと LPTSTR p; } PRARAM_REC; void func(void) { CString str; TCHAR txt[32]; ... PARAM_REC T[] = { {&str, txt}, ← ここ }; func_XX(T); }
参照型は便利だぜーって思って使いまくってたんだけど、.NETから使えるようになった機能だったてのは、初めて知ったな。
ん、てことは、Visual Studio 2008なんかだと、もっと便利になってるのかもしれないね。
ホントは、2005についてるUnicodeに対応したリソースエディタだけ使えりゃほかの部分は、2003と同等の機能でいいんだよな。つーか、開発環境更新すると、プロジェクトの再検証をしないといけなくなるから、リソースエディタだけ更新したいぞ。無理だよねえorz
ですねー。と言っても、ゴロゴロしてると終わっちゃうんで(^_^;) ちょいと遠出。いつぞやと同じ方向だけど、今回はしっかり県境越え。初めて桑名市内をバイクでうろうろしましたぞ。道に迷っただけとも言いますが(^_^;)
それはそうと、やっぱり、海のほうしか行かんな>オイラ。以前、東三河の山の中で迷ってえらい目にあったから、避けてるって言う話が、あるようなないような・・・。
今回の目的地はここ。何回かそばを通ったことはあるけれど、至近距離まで行ったのは初めて。手前は魚道になっているそうです。
堰の上はこんな感じ。向こう岸まで渡れるようになってるんですねー。めんどくさくて行かなかったけど(^_^;)
写真はないけど、一番手前のゲートが、ちょうど昇降作業中だったらしく、ゲートが動いてましたぞ。よくあることなのかどうか知らんけど、いいもん見れたかも。
うろうろして満足したんで、帰ろうと思ったら大渋滞(T_T) 1号線は1車線しかないんであきらめて、23号線へ迂回したら、やっぱり渋滞(T_T) そいや、通行規制やってるんだったな。はよ終われ(-_-)凸 それでも、側道から合流しちゃえば、そこそこ流れてたんで、思ったほど苦痛じゃなかったな。木曽川大橋の上なんか、気持ちよさ加減で、苦痛も全部終了(^^)
そらそうだ。電車が進入しようとしてるときに、黄色い線より外に出てふざけあってるんだもんな。
最初は優しい感じで「下がってください」って言ってたんだけど、だんだん大きな声になって、最終的にはマイク使わずに「下がれ!」って怒鳴ってたし。つーか、マイクより肉声のほうが迫力ありまくり。
遠目で見ただけだからよくわからんかったけど、普通にサラリーマン風のニーちゃんどものようだったけど、社会人なら、もう少し常識っつー物があるだろ。
あいつらだけが怪我するならいいけど、終電間際で事故られちゃ、周りがメーワクなんだよな。
整備が終わると有料になるんだったような気がする。多分、100円/1回、2000円/月だろうな。
たまに使うだけだから、100円払って使うんだろうけど、だったら、いっそのこと、隣の駅の無料置き場を使うか、おとなしくバス+地下鉄だけにするかって感じだな。
あ、バイクも置けなくなるのか。いろいろ不便になるなあ。
Database対応の仕事。とにかく激しくめんどくさい。
しかも、ずいぶん前の仕事だけあって、C++のことあんま理解してないなあっコードがてんこ盛り(^_^;) それを直しだすとキリがないんで、見なかったふりしてるんだけど、それでも、どうしても手を入れなきゃいけないところは、何箇所かあるんだよね。
動くまでどれだけかかることやら(T_T) もたもたしてたら、あっちゅー間に納期だな。
果たしてどうなることやら・・・。
充電もかねて、どこか行こうと思ったんだけど、乗り始めてしばらく経ったら、雨が降ってきやがったんで、近場に変更。せっかく、山のほうにでも行こうと思ったのに(^_^;)
途中で、ハードオフを見つけたんで、いいものがないかとちょいと物色。って、何しに行ってんだ>オイラ
そしたら、こんな物を発見。
初回限定版のおまけがついて525円。15分ほど悩んでゲット。ジャンクだったんで、最悪メディア傷まるけかと思ったんだけど、全然普通。あっけなく動きましたぞ>限定版のおまけ。あ、本編やってねーよ(^_^;;;;
しかし、この限定版って、PC88エミュレータ見たいな感じのアプリだね。1本ごと移植するより、エミュレータ1本作って使いまわしたほうが開発が早く終わるってことなんだろうかね。
そいや、この、YS1のDISK AとDISK Bを入れ替えて、「Y」と「S」を押しながら起動してやったら、未使用音楽集が起動しましたぞ。こんなおまけまで移植するとは、ちょいとビックリ。完ぺき主義?
つーか、結構ヘッドホンの音漏れしてるのはいるけど、今日の帰りの電車に居たやつに比べりゃ、かわいいもんだ。
今日居たやつは、ケータイでテレビをヘッドホンもつけずに大音量で見てたバカ。そのバカは車両の前のほう、オイラは後ろのほうだったのにもかかわらず、かなり大きな音だったんで、そばに居た人たちは迷惑だっただろうなあ。
迷惑通り越して、騒音テロって感じだよなあ。こんなやつ電車に乗せんな(-_-)凸
方法を変えてから、コメントSPAMがなくなってホッとしてたら、今度はリンクSPAMかよ(-_-)凸
いろいろ考えるもんだな・・・。そんな事やってる暇があったら、人の迷惑にならない役に立つことでも考えやがれ。
_ okamal [なんでもゲットしとくもんすねぇ(^^;; ]
_ 管理人 [あとは、運ですな。]