久しぶりに、定期券以外の区間を乗車。4/29にダイヤ改正をしたんで、GW明けまで新ダイヤは関係ない予定だったけど、ちょっと予定変更。ま、オイラが通勤で使う電車は、ほぼ影響なしなんで、「改正したの?あっそ」って感じ。どうせ、ダイヤ通りに来ないし>通勤時間帯。
でも、今回の改正と一緒に導入されたこのシステムに見事に引っかかりました。最初に乗ったのが、定期券区間外だったんで、乗るときに切符を買って、帰りは定期券で出ようと思ったら、自動改札機に怒られました。当然、連続した区間の切符を持っていたので、駅員がいる改札で、切符と定期を見せて、改札を通過。なんつーか、面倒。
ちなみに、この場合は、自動精算機で精算してくれってことらしいんだけど、降りた駅は自動精算機ないし。雨が降ると、雨漏りするぐらいの、ぼろい駅・・・。空港線ばっか優遇しとっちゃいかんですよ。
引っかかるのわかってて、自動改札に定期券突っ込んだんだよね。きちんと稼動してるんかなーって思ってね(^_^;)
これで、収入上がったりして。いや、実際上がるんだろうけど。どれだけ、キセル乗車があったかわかりますな。
ん、ツーリングって言うのか?(^_^;)
ま、それはいいとして、昨日まで、暖かかったので、軽装で出かけたら大ハマリ。最初は良かったのに、だんだん寒くなってきました(T_T) おかげで、写真撮る気にもならず・・・。
そいや、やっと9000kmを超えました。年内に10000km行くかな? でも、油高過ぎ。
あまりに汚かったので、ちょいと掃除。いろいろ片付けてたら、がたんって言う大きな音とともに、サーバーの上においてある電源が落下。落下したのは、サーバー用の電源。メーカー製PCなのに、いろいろあって、電源が外付けだったりします(^_^;)
位置を元に戻して、しばらくした後で、メールを取ろうと思ったら、取れない。何でって思って、サーバー機を見たら・・・、温度が48℃とか出てました(T_T) どうやら、電源を落としたときに、ファンの位置が変わって熱暴走したっぽい。
いやはや、そんな時季なんですなあ。
格闘開始。てか、最初に格闘してから、どんだけ経っとるねん>オイラ。
このときは、Verilog-HDLとかほざいてたのに、今は、VHDLに変わってるし>オイラ。いや、VHDLに変えたのは、この前のトラ技の特集が、VHDLだっただけのことなんだけど(^_^;) やっぱり、ちょっとしたものでも、参考書があるとありがたい・・・。
てことで、いきなり、LCDコントローラーを書くのは無謀すぎなので、スイッチ押したらLEDが点くよんってのを、作ってみました(ソースは、載せるほどでもないので、割愛) いやはや、こんなもんでも、感動。スイッチ押したらLEDが消えるよんってのも、ソースを1行変えるだけ(こっちも割愛)でできるし、HDLってすげー。
終わってみると、あっちゅー間でしたな。次の連休が待ち遠しい(^_^;) って、次は、お盆だよ。遠いな・・・。その前にどっか強制連休でも入れてやろうかな。
そんなことは置いといて、連休終盤になって作り始めたLCDコントローラーは、当然、完成するはずもなく(^_^;)
で、水平方向の制御部分だけ作ってみて、タイミング計算してみたら、LCDが要求してるスペックを満たせないことが判明。まだ、垂直方向の制御部分は手もつけてないんだけどな。
しかし、20MHzのクロックを突っ込んでるのに、この状態かよ(T_T) もうちょっとタイミング見直さないとな。
でも、ModelSimってのは、便利なツールだな。ちょっと使っただけなのに、もう手放せなくなってるし。オイラの使い方だと、ModelSim XE-III スターターで十分なんだけど、正規版買ったら1,000USDぐらいするみたい。
いやはや、プロ用のツールってのは、高いもんだねえ。
無償奉仕仕事は、客先からの召喚(T_T) 何でやねん。話を聞くと、連休明けで、コンピュータが稼動したからとかいうわけではなく、半年ぐらい前から調子が悪かったらしい。
じゃあ、そのとき呼んでくれればいいのにな。なんて奥ゆかしい客なんだ(^_^;) 奥ゆかしいついでに、そのまま使っててくれ(爆)
今日は暑かったなー。ラジオで、6月下旬の気温とか言ってたし。そんな日に限って外に出なきゃいけないのは、日ごろの行いが悪いせいか?
ま、社内いても、エアコン入ってないから、暑いんで、どこにいても一緒って話もあったり・・・。
お留守番。てか、何で全員出払うねん>会社。なんか、休日奉仕出勤してるみたいだったぞ。
出払う前は、電話もなく静かだったのに、オイラだけになったとたんに電話の嵐。どこかで監視してますか?って感じだった。
てか、もう奉仕ネタはもういいよ>オイラ
雨ばっかっすな。帰宅時の雨はあまり気にならないけど、出社時は勘弁して欲しい。バスは遅れまくるし、電車は結構遅れるし・・・。
ただ、今日の雨は、バス停につくころには、ほぼやんでたお陰で、通勤は楽だったな。
でも、目の前で出発したバスはほぼ定刻だったのに、次のバスが延着ってのは運悪すぎ。
半分がHobby OFFになってました。そのせいで、駐車場が満車。ちょいとびっくり。やたらと親子連れがいたので、とりあえず、目論見は当たりだね。
どうでも良くて、ジャンク置き場をあさってみたら、USB 2.0カードを発見。ずいぶん前にNECチップのボードではまったので、別のチップであることを期待して、ゲット。箱にチップ名が書いてないから、賭けだったんだけど、420円て値段を見てほぼ即決(^_^;)
帰宅して箱を開けてみたら、VIAのチップなんで、まずラッキー。で、増設して起動してみたら
uhci0: <VIA 83C572 USB controller> port 0x2040-0x205f irq 9 at device 13.0 on pci1 uhci0: [GIANT-LOCKED] usb3: <VIA 83C572 USB controller> on uhci0 usb3: USB revision 1.0 uhub3: VIA UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1 uhub3: 2 ports with 2 removable, self powered uhci1: <VIA 83C572 USB controller> port 0x2060-0x207f irq 12 at device 13.1 on pci1 uhci1: [GIANT-LOCKED] usb4: <VIA 83C572 USB controller> on uhci1 usb4: USB revision 1.0 uhub4: VIA UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1 uhub4: 2 ports with 2 removable, self powered ehci1: <VIA VT6202 USB 2.0 controller> mem 0xf4103400-0xf41034ff irq 10 at device 13.2 on pci1 ehci1: [GIANT-LOCKED] usb5: EHCI version 1.0 usb5: companion controllers, 2 ports each: usb3 usb4 usb5: <VIA VT6202 USB 2.0 controller> on ehci1 usb5: USB revision 2.0 uhub5: VIA EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1 uhub5: 4 ports with 4 removable, self powered
さくっと認識されて、またまたラッキー(^o^)
ってことで、今から、バックアップのテストでもしようかね。アクセスできなくなってたら、はまってると思ってください(^_^;)
しかし、これで、サーバー機のUSBポートが13個になったぞ。無駄すぎだ・・・。
サークルKで、KARUWAZA CLUBカードを買ってしまった。特にプレミアムがつくわけでもないので、あんまり欲しいわけではなかったんだけど、期間限定100円セールやってたんで、釣られました(^_^;) どうやら、たまに会員限定のセールやってるらしいので、欲しいものが安くなってれば、ラッキーって感じか?
とりあえず2000円チャージして、カードで支払い。細かいおつりが出ないのは結構便利だね。カードがいらなくなっても、返金はできないようなので、入れすぎなきゃ、便利そうだ。もっとも、入れすぎるほどお金もってないから大丈夫かorz
しかし、いまさら電子マネー初体験かよ>オイラ。
USBカードを増設したときに、ついでに、FreeBSDを最新版に更新してみました。ビルドは正常に終わってたけど、インストールするのを、すっかり忘れてたんで、さっきインストール(^_^;)
起動時のメッセージに、
FreeBSD 6.1-STABLE #3: Mon May 15 07:03:49 JST 2006なんて、出てるところを見ると、無事に更新できたっぽい。シリアルコンソールのスピードが、なぜか、9600bpsになっていることを除いてほかは正常っぽい。ってゆーか、これじゃ、遅くて使い物にならん>シリアルコンソール
設定ファイルは、何もいじってないんだけどなー。いじってないのが問題なんだろうな・・・。
仕事でいじってる制御系のプログラムが、何とか目途がつきました。100件のデータを送っても、なぜか、11件目で止まるって言う意味不明の動作をするので、これで2日以上悩んでました。
結局のところは、ただのバッファオーバーランだったんだけど、毎回きっちり11件目で止まるんで、てっきり別のとこだと思い込んでましたよ。
相手がマイコンだけに、普通のWindowsプログラムのように簡単にデバッグできないのが敗因ですな・・・。
ハマリ。今日のハマリ相手は、USB-シリアル変換ケーブルとバーコードリーダー。某I社の変換ケーブルだと通信できるのに、某S社の変換ケーブルだとなぜか通信できないって現象。
一日かけて、あーでもないこーでもないってコードをいじったけど、解決できず。最終的に同僚に押し付けてしまったんだけど、解決してくれました(^_^;)
多分、変換チップの差だと思うんだけど、I社のほうは、RTSをオフにしたまま通信ができるのに、S社のほうはRTSがオフになってる間は、通信ができない仕様らしい。S社のほうが正しい動作なんかな。ま、原因がわかったので、RTSをオンにする設定をアプリに追加して完了。
ふと思ったけど、これって、もしかしてバーコードリーダーのほうになんか設定があるんじゃないのか? 解決したからどうでもいいけどさ。
ありがと>Atsushi
午後0時ごろから数時間サーバーを止めます。よろしくお願いします>バックアップサーバーの人m(_^_)m
今回のメンテは、サーバーを物理的に改造したかったんで、しばらく止める必要があったのです。それでも、思ったほどかからず、あっちゅー間に終わっちゃったんだけどね。で、どんな改造をしたかというと、こんな感じ。
見た目、何も変わってないと思ったあなた、・・・正解です(^_^;) 実は二つ見えるUSBポートの左側が、USB 2.0のポートになっただけなんで、外からは何もわかんないんです。ホントは、二つとも改造しちゃえばいいんだろうけど、先日買ったボードは、内部用が1ポートしかないからしょうがないんだよね。
でも、1ポートと言えども、前にあるといろいろ便利。特に、バックアップするときなんか、便利っすよ。ま、いまどきのマシンなら、そんな事しなくてもいいんだけど、なにせ、ジャンクで買ったマシンだからね。いまんとこ、しっかり動いてるから、いい買い物だったのかな。
最初にバックアップとった時と比べてみたんだけど、同じUSBハードディスクをUSB 1.1のポートにさしてみたときのメッセージが違うことに気が付いた。
umass0: vendor 0x05e3 USB TO IDE, rev 2.00/0.33, addr 2 da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0 da0: <ST320423 A 0811> Fixed Direct Access SCSI-0 device da0: 1.000MB/s transfers da0: 19536MB (40011300 512 byte sectors: 255H 63S/T 2490C)
同じUSB 1.1なのに、前回の650KB/sで、今回は、1MB/sってのは、どうしてなのやら。ま、どっちにしても、使い物にならないことには変わりないんだけどね。
ちなみに、USB 2.0のポートにさすと、こんな感じ。
umass0: vendor 0x05e3 USB TO IDE, rev 2.00/0.33, addr 2 da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0 da0: <ST320423 A 0811> Fixed Direct Access SCSI-0 device da0: 40.000MB/s transfers da0: 19536MB (40011300 512 byte sectors: 255H 63S/T 2490C)
とっとと退社。つっても、1時間ぐらい居たけどね。
時間があるのは、なんかゆっくりできて良いねえってことで、この前からやっている、LCDCの続き。んー、結構できてきたと思うんだけど、いまいちタイミングに確証がもてないんだよね。なんかいい方法はないかと考えてみたんだけど、とりあえず、頓挫してる(^_^;) FANコンのH8/3048でも使って、試してみることにしてみます。
で、ずいぶん前に落札したSRAMを使おうと、ぐぐって見たんだけど、データシートが見当たらず・・・。結構メジャーなチップなのに、なんでかなーって、しばらく悩んでたんだけど、やっと気づきました。
これって、SRAMじゃなくて、PSRAMだ(T_T) ずーっと、628512 のつもりだったけど、ゲットしてたのは、658512。ほんのちょっとの違いで大違いだよ。昔ならこんな勘違いしなかったよな。おボケが始まったんかいな。
そりゃ、データシートも見つからんよな。それさえあれば、何とか使えそうなんだけどな。誰かもってねーですか?
ないけど、なんか疲れた。いはやは、人のコードを読むのは大変だ(T_T) 二日ぐらいずーっと眺めてたら、なんとなく理解できたよ・・・、流用できないってことが orz
結局、新規でコードを書きおこしてるんだけど、そっちのほうがずいぶん早い感じ(^_^;) しかし、テストが大変だな。在庫データの処理部分だから、合わなかったら、かなり問題になりそうだ。納品まで1ヶ月だけど、間に合うんだろうか。
ま、多分、何とかなるでしょ。と、思い込むことにしよう。
バスが右折待ちをしてたんだけど、しばらくして矢印が出たからそのまま右折。で、右折矢印中なのに、バカな車が、無理やり左折でバスの横に並走して、そのまま抜かしていきやがりました。
あぶねーなーと思ってみてたら、後ろから赤色灯をまわした覆面パトが登場して、捕まえてました(^o^)
たかが信号待ちの数分を待てなかったために、取調べで余分に時間がかかる上に、減点・罰金のおまけつきだし。
いやはや、いい気味。ちったー安全運転しやがれ。
退社していた反動か、久しぶりに遅い時間まで奉仕仕事。まあ、たまにはしょうがないと思うんだけどね。
しかし、お役所ってのは、何で同じような仕事を何回もやらせるんですかね? 再提出って言った資料って、前に出したのと何が違うんですか? ここまでくると、もう、嫌がらせとしか思えん。ん、タダの無能なのか・・・。
上の態度が、やる気をそぐってのは、どういうことやねん。何でそんなに、暇そうなんですか? 暇そうに見えるだけで、社員の監視をしてるから忙しいとかほざくんですか? うっとーしーから、消えてくれ(-_-)凸
愚痴モードになってしまった(^_^;)
一休みして、PSRAMをどうやって制御するかを考察。いまさらこんなんをいじるってのも、なんだかなーって思うけど、手元にある512KBx22個を、ゴミにするのは、もったいないからね(^_^)
入手したデータシートを調べてみたら、Pseudoと言うだけあって、通常のアクセスはSRAMと同じなんだけど、DRAMのように定期的なリフレッシュが必要らしい。
今使おうとしてる HM658128 には、リフレッシュ方法が3個あるんだけど、セルフリフレッシュってのは、バッテリーバックアップ用だし、アドレスリフレッシュってのは、外部カウンターがいるし、どう考えても、オートリフレッシュしか、選択の余地がないな。
PSRAMのリフレッシュ機能がついてるんで、そいつを使った回路図を描いてみた。まあ、たいした回路図でもないので、割愛(^_^;)
描いてて思ったんだけど、リセット中って、リフレッシュができないよな。ってことは、リセットボタン押すたびに、RAMの中身死亡かよ。それは、いろいろ困るよな。
結局、昨日の考察どおり、外部にリフレッシュ回路を追加したほうがいろいろ都合がいいな。
なんか、1歩進んで2歩下がってまた1歩進んだって感じ。って、それはスタート位置だよ>オイラ
今回ゲットしたのは、FT245っていう単体のLSI。この黄色い紙見れば、分かる人にはすぐわかるけど、秋月電子で販売されているやつです。
1個500円なのに、2つで「吉ぶーの優待券1枚+カリカリ梅数個+東京ラーメン」だったので、お得(^_^;) さんくす>atsushi
問題は、こいつのピン間が0.8mmってことかな。こんなん半田付けしたことないな。ま、とりあえず、チャレンジやな。あとは、こいつ用の基板を某所から手に入れないといけないんだけど、いろんな都合で、後回し。いつになったら使えるようになるのか。
そいや、こいつって、FreeBSDで使えるんかな。調べてみないといけないな。
Before...
_ 管理人 [JRと改札を分離しない限り無理かも。 なんとか、自分とこ用の駅作らないと・・・。]
_ okamal [いろいろ抜け道はあるもんなんですなぁ・・・]
_ atsushi [今のになれてるから JRと改札を分離するとむっちゃ不便っす]