ここしばらく、えらく寒かったですが、今日は、ちょっとばかり暖かかったですねえ。バイクで走り回っていても、あまり寒いと感じなかったです
そのせいか知らないけど、しばらく見かけなかった野良猫を久しぶりに、目撃。暖かいから、散歩でもしてるんかと思っていんたんですが、出かけようと、バイクのカバーをめくってみたら、毛だらけでしたよ(T_T) いや〜、油断大敵ですな。
おかげで、正月早々、バイクを洗車する羽目になりました。つっても、水で洗い流したぐらいなんですけどね(^_^;)
今年もよろしくお願いいたしまするm(_^_)m
バックアップを取ろうと、USBのハードディスクをつないだんですが、サーバのUSBポートは、1.1だったようで、悲しいぐらいの転送スピードしか出ませんでした(T_T)
しょうがないので、パーツ屋に行って、USB2.0の拡張ボードを買ってきました。
VIAのチップのと、NECのチップのがあって、NECのが、300円ぐらい高かったけど、なんとなくNECのを選択。
早速、サーバーにセットして、電源を入れたら、
ohci0: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xe8003000-0xe8003fff irq 10 at device 8.0 on pci0 usb2: OHCI version 1.0 usb2: <NEC uPD 9210 USB controller> on ohci0 usb2: USB revision 1.0 uhub2: 3 ports with 3 removable, self powered ohci1: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xe8000000-0xe8000fff irq 11 at device 8.1 on pci0 usb3: OHCI version 1.0 usb3: <NEC uPD 9210 USB controller> on ohci1 usb3: USB revision 1.0 uhub3: 2 ports with 2 removable, self powered
な感じで、さくっと認識。ん、USB revision 1.0? ハードディスクさしてみても、やっぱり
umass0: Genesys Logic USB TO IDE, rev 2.00/0.33, addr 2 da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0 da0: <ST320423 A 0811> Fixed Direct Access SCSI-0 device da0: 650KB/s transfers da0: 19536MB (40011300 512 byte sectors: 64H 32S/T 19536C)
650KB/sって、変わってねーじゃん(T_T) もしかして、カーネルの設定が悪いかと思って、設定ファイルを見てみたら、
device ehci
ってのが書いてないのが原因かもってことで、早速、カーネルを再構築して、再起動したら、二度と立ち上がらんくなりました(T_T)
なんとなく、カーネルと、それ以外のところのバージョンの不一致のような気がしたので、全構築してみたら、サーバーの調子が悪いせいで、構築中に、落ちる落ちる。こんな調子じゃ、再構築が終わる前に、ハードディスクが飛びそうなので、一時中断。
メモリが悪いんかと思って、抜いてみてもだめなようなところをみると、マザーがおかしいんだろうねえ。もう3年ぐらい動きっぱなしなんで、そろそろ引退なんかな・・・。
しかし、せっかく買ったボード、どうしてくれよう。USBポートが9個に増えたけど、うれしくねーぞ(T_T)
作ってみた。
何をするものかというと、PCのシリアルポートで、AC電源の制御を行えるようにするための回路なんだけど、AE-SSR-Aってのは、秋月のキットだから、作ったって言うほどのものでもないですが。しかも、保護回路も入れてないので、もし、作る人がいたら、自己責任でよろしく(^_^;) いないか・・・。
で、制御する先のものは、USBのハードディスク。昨日おっせーって文句いってたやつです。
要するに、ある時刻になったら、ハードディスクの電源を入れて、バックアップを取って、終わったら電源を切るってのをやりたいだけなんだよね。でも、実際には、転送レートがアンナンなので、どうしてくれようって悩み中。
電源を入れるだけのプログラムを、置いておくので、欲しい方はどうぞ。
% cc dtr_on.c -o dtr_on % ./dtr_on
で、電源が入ります。Ctrl+Cをおすと、電源を切ってプログラムが終了します。でも、こんなことすると、Ctrl+C押されるまで、何もできないし、押した瞬間に電源切れちゃうんで、実際は
% ./dtr_on -p /tmp/dtr_on.pid & [1] 12345 % (ここで、何か作業) % kill `cat /tmp/dtr_on.pid`
こんな風に使わないと、役にたたんです。
そうそう、このプログラムは、FreeBSD4.x/6.0用です。6.0で動かすときはデバイス名を変えてください。5.xは、試してないのでわかりません。デバイスさえ合ってれば、動くと思うけど(^_^;)
落ちまくるので、むかついて、新サーバーを買ってしまいました(^_^;) お金ないのに・・・ ちなみに買ったマシンは、こんな感じ。
![]() |
てか、オシロの方が目立ってるぞ>オイラ。 ちなみに、機種は、FMV-6766CL7c |
スペックは、Celeron766MHz/128MB/30G/CDROM/FDD/LAN って感じ。実は、「新」サーバーなのにスペックダウンしてるけど、お値段は、3480円だったので、我慢。ま、ジャンクだったんで、安かったんだけどね(^_^;) この店でゲットしました。
ホントは、VIAのC3を積んだマザーでも買おうかと思ったんだけど、すでに、売ってないし。中古屋にもめぼしいのはないし・・・。で、中古専門店のこの店を思い出して、いろいろ見てたら、ちょうどいいのを発見して、ゲットしちゃったって言う寸法。
ジャンクだった割には、FDもCDROMも何の問題もなく、完動品でラッキーだったんだけど、問題が1つ。なぜか、PC100のメモリしか認識しやがりません。PC133のメモリ入れてやったら、「俺はPC100しか受け付けんぜよ、だんな」ってBIOSに怒られて、起動すらしないし(T_T) とりあえず、手持ちでPC100/128MBが1枚あったんで、256MBになったから、とりあえず、困ることはなさそう。ちょうどスロット埋まっちゃったし、追加することもないだろうな。
某オークションより安く買えたようだし、この前買ったUSBカードも使えるしってことで、いい買い物だったかな。しかし、ジャンクの支払いに、カード使ったの初めてだ(^_^;)
興味のある人は、どうぞ。
なんか、えらく短い休みだった気がするな。始めが遅くて、終わりが早いって、何でやねん(-_-)凸
ついでに、いきなり、電車が人身事故で遅れてるし。今日の事故は、踏切での人身事故だったみたいだけど、一人が、無理に渡ろうとして事故を起こすと、何万人に影響を与えるってのがわかんないのかねえ。きちんと損害賠償請求して、責任の重大さを体感させてやってもらいたいもんですな。
いきなり、悲しい結果に(T_T)
去年、ロスカットができずに、散々痛い目見たので、今年は、きちんとストップ注文を入れることにしました。ちょいと見てる間に、どんどん値が上がって、こりゃ安泰ってことで、きつめに入れといたのが、見事にジャストヒット。
を訪問。気温を上げると精度が悪くなるとか何とか・・・。おかげで、えらく寒いです。
そんなことはどうでもいいんだけど、そこで働いてる人たちを見ると、いかにも職人って感じで、かっこいいですな。
自分にも、そんな風に見られる風格が欲しいと思う今日この頃。偏見かも知れんけど、スーツ・ネクタイ着用だと、あんまり職人って感じはしないもんな。
でも、普段は、スーツもネクタイも着用してなかったりするんだけどね>オイラ。通勤時の服装見ると、職業わかんないだろうな(^_^;)
バイクの掃除をする羽目になったので、すぐに猫除けを買ってきて、置いといたんだけど、置いてあるのにもかかわらず、猫の毛まるけになってました(T_T)
所詮、ダイソーで買った100円のやつだからなあ。前使ってたやつより、不快な臭いがするんで、人には効果があるっぽいのに、猫には全然かよ(-_-)凸 きちんとしたのを買いなおそう。
先日買ったマシンのファンが、なんとなくうるさいんで、お店で、Socket370のCPUクーラーを探してみたものの、すでになし。
いや、正確に言えば、ないことはないんだけど、置いてあっても1種類。そりゃ、いまさらそんなん買う酔狂なのはいないだろうけど。しかも、本体より高いファンは、うれしくないし。
今ついてるのは、回転数制御しているぽくて、そううるさい訳ではないんだけど、旧サーバーがファンレスだったので、やっぱり、耳につくんだよね。今回のマシンは、5インチベイがないんで、作ってたファンコンは内蔵できないし。どうしたものやら。
新サーバーのセットアップが完了して、本稼動始めたら、旧サーバーが息を引き取りました。いやー、ぎりぎりだった。合掌(-人-)
まだ、未設定できてないところが1つ。今までは、CPUの温度変化をブラウザで見れるようにしてたんだけど、今度のマシンで、同じことをやってみると
% mbmon ioctl(smb0:writebyte): Device not configured %
なんてことを、ぬかしやがります。デバッグモードで動かしてやると、
% mbmon -D Probe Request: none >>> Testing Reg's at SMBus <<< SMBus slave 0x2E(0x17) found... SMBus slave 0x52(0x29) found... SMBus slave 0xAE(0x57) found... Set SMBus slave address: 0x52 Probing Winbond/Asus/LM78/79 chip: CR40:0xAD, CR41:0xFF, CR42:0xFF, CR43:0xFF CR44:0xFF, CR45:0xFF, CR46:0xFF, CR47:0xFF CR48:0x02, CR49:0x37, CR4A:0x31, CR4B:0x56 CR4C:0x31, CR4D:0x36, CR4E:0x36, CR4F:0x35 CR56:0x50, CR58:0x20, CR59:0x20, CR5D:0x16 CR3E:0x12, CR13:0x01, CR17:0xA0, CRA1:0x00 CR20:0x20, CR22:0x20, CR23:0x10, CR24:0x00 CR27:0x00, CR29:0x00, CR2A:0x00, CR2B:0x00 ioctl(smb0:writebyte): Device not configured %
こんな感じで出力されるけど、よくわからん。
同僚のマシンでも、同じ感じらしいけど、sysctl で取れてるよって聞いたんだけど、オイラのマシンではダメっぽい(×_×)
smbのソース読んだら何かわかるか?無理だろな・・・
できそうにないので、ハードディスクの状態でも収集しようかと思って、調べてみました。とりあえず、smartctlって言うソフトで、ハードディスクの温度は取得できるようなんだけど、あんまり温度変化なさそうだから、グラフにしても、いまいち面白味に欠けるんだけど(^_^;)
で、気づいたことがまた1つ。どうやら、搭載されているディスクは、SeagateのST340823Aらしい。Webの情報見ると、容量は、40Gってことになってる。でも、smartctlで調べると、30Gって表示されるし、富士通のサイトで調べても、30Gで正常ぽい。ジャンパーピンで容量制限できるのは知ってるけど、その時は、32Gになるって書いてあるし。
今度の休みに、もう1回ばらして、調べてみるか。
バイクに乗ろうと、カバーをどけたら、いすの上に載せておいた猫よけが、地面の上に落ちていて、また猫の毛まるけになってました。
風が強くて落ちたんかと思ったんだけど、落ちるほど強かった記憶もないし・・・。新しい技でも、覚えやがったんか?>猫
しかし、猫にどけられる猫よけじゃ、意味がねーんですが(T_T)
どうしたものやら・・・。
えらいことになってますなー。株もって無くてよかった(^_^) もってた人たち、大変だっただろうに。ま、オイラも、いつだったか、結構損したからなー。
もっとも、ライブドア以外でも結構損してるんだけどね(T_T) どうやら、株とは相性が悪いらしい。
差益じゃなくて、配当と優待券で地道に稼ごう。っていうか、持ってる株は、そう思わないと、やってられんぐらいまで落ちやがったし。10年ぐらい持ってれば、元取れるんかいな。てか、取れると信じたい(^_^;)
ゲット。入手先は、いつものように、オークション(^_^;) 今回買ったのは、デジタルクランプメーター。
写真の上側のわっかになっているとこに、コードを通すとAC電流の測定ができるって言う代物です。こいつの場合は、わっかに通して測定できるのは、2A以上のレンジからなんだけど、2Aのレンジだと10mA単位で測定できるらしいっす。最小のレンジは、2000μA。さすがに、そんな微小電流は測らないけど。
実は、オークションで買ったにしては、ちょいと高めのお値段。購入したやつの5分の1ぐらいの商品もあったんだけど、分解能で不満があったので、こいつを購入。測定器ケチるとろくなことないってのは、身にしみてわかってるからね(T_T)
品物が届いてから、説明書を見てみると、オイラの持ってるテスターと同じぐらいの測定機能を持ってることが判明。今使ってるテスターは、アナログ式なんで、場合によって使い分けそう。いいもん買ったかな(^o^)
検索エンジンで、このページに来る人がいるっぽい。ホントたいしたことかいてなくて申し訳ないm(__)m
しかし、"H8 ファンコン"で、ぐぐってみると、こんな、何にもないページが結構上位にくることにびっくり。よく考えると、H8は、ファンコンなんかには、ちょいとばかりオーバースペックだからな。液晶画面つけようとか思わなければ、PICのちっこいのでも十分なぐらいだし。
よく考えたら、オイラもPICライタもってんだから、それでもよかったか・・・。でも、手当たり次第にマイコンに手を出すと、収拾がつかなくなるよなー。
ライタ持ってる時点でもう遅いか(爆)
そうもタバコ吸いたいんですかねえ。
帰宅途中、乗換駅で電車待ってたら、ホームでタバコ吸ってるのが居りました。1年ぐらい前から、駅では全面禁煙になってるんで、見つけた駅員(正確に言えば乗務員だったんだけど)が、注意してたんだけど、完璧にシカト。
2回ほど、「やめてください」って頭を下げて言ってたように見えたんだけど、注意を聞くどころか、まるで、乗務員氏が見えてないような感じで、平気で吸っておりました。結局、電車が到着して、乗務員氏は、時間切れで電車に乗り込んでしまったんですが・・・。
タバコ吸うのは勝手なんだけど、禁煙って書いてあるとこで吸うんじゃねーよ。煙くてうざいんだよ(-_-)凸 少しは周りの迷惑考えろつーねん。
いっそのこと、タバコなんか売るのやめろ>国。あ、んなことしたら、消費税上がるか?
先日買ったクランプメーターをやっと使ってみました。計測対象は、当然のようにPCですが。単位は、すべてAです。
![]() |
![]() |
![]() |
旧サーバー(C3 933MHz) | 新サーバー(Celeron 766MHz) | デスクトップ機(Celeron 2.2GHz) |
旧サーバーと新サーバーは、大して変わらないようですな。多分、Celeron 766MHzのが、処理能力が上だと思うんで、これぐらいの差なら、置き換えてもいいんだけど、以前書いたように、ファンの音が結構耳につくんだよね。
旧サーバーがファンレスだったおかげで、うるささが余計に気になって、いらついてきたんで、結局、息を吹き返した旧サーバーに現役復帰をしてもらいました(^_^;) やっぱり、静音マシンはええのぉ(^^)
ところで、デスクトップ機は、やっぱり電気喰いますな。しかもうるさいし。こんなマシンは常時接続サーバーには使いたくないっすね。ついでに、待機電流も測定してみたんだけど、約50mAもあったんで、即刻コンセント抜きました。どうせ、週1回しか電源入れないんでね(^_^;)
逮捕っすか>ホリエモン。それより先に逮捕しなきゃいけないのいるんじゃないの? どうせ、裏では、いろいろあるんだろうけど・・・。
株持ってる人は大変だねえ。売り注文出しても、買い手がなくて約定しないようだし。ホント、ご愁傷様ってしか言い様がないっす(-人-)
もうちょっと落ちたら、記念に10株ぐらい買っておくか? でも、上場廃止になったら、その株券、どうなるんだろう。
いつも通勤で使う駅に、立ち食いうどん屋があるんだけど、そこの壁に「モーニングサービス 生卵1つ付」って張り紙を発見。そうか、うどん屋でも、モーニングサービスやってんだな。
この駅のそばには、喫茶店が2軒あるので、競争激しいんかなとか、考えてみたんだけど、喫茶店とうどん屋じゃ、ずいぶん客層が違うから、勝負にもならんか(^_^;)
そいや、喫茶店のモーニングって、パンとサラダとゆで卵が出てくるってのが普通だとばっかり思ってたけど、ずいぶん昔に、東京の喫茶店に入って、コーヒー頼んだときに、ホントにコーヒーしか出てこなくて、何でやねんって思ったことがあったな。この辺は、サービスいっぱいで、いい土地だよなー(^_^)
でも、実際のところ、商売的には、どうなんだろう。赤字で続けてるとは思えないので、悪くても、トントンなんだろうな。
久しぶりに、京都へ行ったけど、行ったところは、街中なので「京都に来たー」っていう感じは全然なし。どこにでもある街って感じでした。
ただ、京都市営バスを見て、「ああ、京都だな」って思ったぐらい(^_^;)
なんか、意味も無く疲れたんで、とっとと、寝よう。
今回は、泊まらなくてもいいかなーって思ったのが、運の尽きだったな・・・。世の中そんなに甘くないってことだね。
ネタで、ライブドアの株を買ってみた。ネタに何万も出せんので、10株だけ(^_^;) でも、これぐらいしか買ってないと、よほど大きく値が動かないと、手数料でマイナスになるんだよね。
せめて、ゴミ券にならんようにがんばってくれい>新経営陣。ま、どうかなったところで、1回飲みに行ったと思えば、どーってことないんだけどね。
FreeBSDのセキュリティアップデートが何件も出てたのに、怠慢してて、全然更新してなかったので、久しぶりに、更新をしてみました。 所詮、VIA C3 933MHzなので、寝てるうちにやらせようと思って、寝る前に、
# make buildworld && make buildkernel
を、仕掛けて、とっとと寝ました。んで、朝起きてみると、なぜか、ハング(T_T) 再起動して、ログを見てみると、エラーも無く終わっているようなので、
# make installkernel && shutdown -r now
で、再起動してみると、「calloc がライブラリの中にないよ」とか、考えられないエラーをはいて、まともに起動しやがらんくなりました(-_-)凸
どう考えても、再インストールのほうが早そうなので、1週間しか稼動してなかった新サーバーを、再登場させて復旧させました。やっぱり、老体に鞭打って働かせたのがいかんのだろうか?
ま、それはいいとして、やっぱり、ファンがうるせー>新サーバー
年間取引報告書なるものが到着。
約9ヶ月ぐらいだったけど、合計で、-2.2万ぐらいだったらしい。ま、最初の年だからしょうがないけど、やっぱり、悲しいやね(T_T)
取得費用の合計は、800万弱だったので、そんなに取引したわけじゃないんだな。市場開いてるときは、仕事中だから、しょうがないけどね。
やっぱ、普通の会社員は、短期売買じゃなくて、中長期じゃないとだめだねー。って、それが投資だよ>オイラ
1月が終わってしまった。なんか、えらくあっという間に終わった感じがする。この調子じゃ、1年もあっという間に終わりそうだよ(^_^;)
_ okamal [こちらこそよろしくでおじゃるm(_^_)m]