トップ 最新 追記

管理人の独り言(ほとんど月報状態)

総計 本日 昨日
2004|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2009-02-01 [日] 結局

_ BMP表示

をやってみたんだけど・・・、たった320x240の画像なのに、表示し終わるのに約3秒 orz

何がボトルネックになってるのかって、しばし考えてみたけど、画面表示中にSDメモリのアクセスLEDがつきっぱなしになっているところを見ると、SDからの読み出しが遅いんだろうな。

_ これ以上

クロック上げようにも、ソフトウエアじゃ無理なんだよなあ。CPLDから、クロック供給してやらんと無理だな。容量大丈夫か???

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [SDの処理スピードが速いものに変えてみるとか?]

_ 管理人 [マイコン側が律速なんで意味無いんですよ。]


2009-02-03 [火] いまさらだけど

_ 何となく

IE8を入れてみたけど、ずいぶん描画速度があがったな。軽く触っただけなのに、早くなったのがわかるぐらいだし。

UIは、IE7とあんまり変わってないけど、細かいところで、使い勝手が良くなった気がするな。

早くRCがとれると良いですねえ。

なんか、ついこの前IE7入れたような気がするのは、多分、気のせい・・・じゃないよなあ(^_^;) しかし、タブブラウザって、結構便利だ。

_ てことで

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)

そいや、Windows7は、あれから一回も起動してないな。仮想環境のじゃ、重くて評価する気にならないな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [IE8が出ているとな?おいらも導入してみまふ。]

_ 管理人 [正式版じゃないから、ちょっと覚悟がいるかも。 普通に安定してますけどね。]


2009-02-04 [水] 高速化完了

_ この前

SDのアクセスを高速化したいけどソフトウエアじゃ無理なんて書いたけど、改めて、データシート見てたら、pφ=25MHzの時のSCIのクロックは、最大で4.16MHzという記述を発見。

SH7144って、1命令1ステートだから、50MHzで動いてるCPUを最高速でぶん回すと25MHzでクロック作れる計算になるから、ソフトだけでハードの性能以上のクロックを作成できるって事か。

nopいれながらクロックを調整したら、6ステートでクロックを作成しないとSCIがちゃんと作動しないので、どうやら計算通りみたい(25MHz/6=4.16MHz)。

この状態で320x240の画像を表示してみたら、約1.9秒。33%スピードアップですな(^O^)

_ それでも

遅い気がするのは、気のせいじゃないよな。

SCIの仕様上、これ以上速度は上がらないから、どうしても上げたきゃ、DMA付きのクロック同期シリアル通信コントローラーを作ってやらんといかんのだろうけど、さすがにそれは無駄すぎるしな(´ヘ`;)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [むぅ。かなり難しいことをしておられますな。とにかくスピードアップおめでとうございますm(_^_)m]

_ 管理人 [でも、まだ納得していないのです。 1秒切るのは無理だよなあ・・・。 ]


2009-02-08 [日] さて

_ 次の目標を

決めないといかんですね。ソフト的に何か作るってのは、いまいち興味がそそられないので、やっぱりハード系だよな。

てことで、次の目標は、SDRAM制御に決定。まあ、今時の高級マイコンなんかだと、当然のようにSDRAMコントローラーがついてたりしてるみたいだけど、そんなもんは入手しにくいし高いしで、遊びで使うのはちょっとね。

_ でも

マイコン使って何かするってのが目標じゃなくて、マイコンを動かすこと自体が目標なのは、何か本末転倒のような気がするのは、気のせいじゃないだろうな(^_^;)

_ まあ

なんにしても数年前の技術だよな。ホント自己満足だけど、それが趣味というもの、だよね、きっと。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [そうですな。あたしも電子ブロックを取り出して、勉強中でござります。またいろいろ教えてくだされm(_^_)m]

_ 管理人 [電子ブロックは、基礎を学ぶものじゃないのか? 過去の技術を後追いするより、よっぽど有用かと。]

_ okamal [ありがたきおことば、いたみいりまするm(_^_)m]


2009-02-09 [月] なんかもっさり

_ やっとこ

デスクトップPCのFreeBSDを7.1Releaseに更新。

手軽にfreebsd-updateですまそうと思ったけど、ファイル取得中に、/var があふれて、あえなく中止。どうにも、パーティション容量の見積もりが甘すぎたようでorz

_ 結局

OSを入れ直したんだけど、いつも思うことは、firefoxの動きが、もっさり過ぎじゃないのか?ってこと。今回は、HT対応のPentium4になったから、少しは変わるかなって期待したけど、やっぱり、もっさりしまくり。一つ一つの動作が、どうにも遅く感じられるんだよね。

_ 所詮

FreeBSDはサーバー用で、クライアントはWindowsを使っとけってことなのかなあ。

もっとも、もっさり感が無くなったところで、XilinxのProject Navigatorとか、RenesasのFlashツールとかが動かないから、常用できないんだよなあ。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ 管理人 [残念、そっちのflashじゃないんだよ>atsushi]

_ 管理人 [常用アプリが、もっさりしてると、ストレスたまるよねえ>okamal ]

_ okamal [御意にござるm(_^_)m]


2009-02-11 [水] ちょいと

_ 脇道探索

たまに、はんだごてのコンセントを抜き忘れることがあって、しばらくあとに気づいて青ざめたことが何回かあったので、火事になる前にPIC12F679を使って簡単な工作。

要するに、ただの時限スイッチですな。電気屋行けば売ってるけど、結構しやがるんでね。

パスコンがない手抜き回路

_ やってることは

単純で、1秒ごとにカウント減らして、0になったら、SSRをオフ。だいたいの残時間をLEDで表示して、スイッチが押されたら、最初からカウントし直し。

時限スイッチの最低機能しかないんで、PICで十分だったけど、やっぱり好きになれないねえ。

8ピンのマイコン、ちょっと探してみるかな。

_ もしかしなくても

こんなもんのソースが欲しい人はいないだろうけど、ご自由にどうぞ


2009-02-15 [日] 先週は

_ 週の真ん中が

休みだったおかげで、あっちゅう間の一週間だったな。貯まった年休、全部水曜日に突っ込んでみるか? 4ヶ月は余裕で休めそうだし(^_^)

_ それはそうと

SDRAMコントローラは、なぜかさくっと完成。ま、どうせ、実機で試すと動かないんだろうな。っていうか、むしろ一発で動いたら、逆に心配だな。

とりあえず、EURが安いうちに基板でも引いてみるか。

_ それはおいといて

何故か復活したバイクのバッテリーのおかげで、久しぶりに、その辺を乗り回し。今日は暖かかったから、結構気持ちよかったですな。

んで、とある交差点で信号待ちをしていたら、信号の変わり端にあわてて止まった感じの妙な位置で右折の合図を出してる路線バスを発見。日曜日の昼過ぎで何一つあわてる必要もなさそうなのに、何か急がないといけないことでもあったのかなんて思いながら、ぼけっと眺めてました。

妙な位置にいたから、先行かせようかなと思ってたら、信号が変わったとたん、ソッコー右折して行っちゃいました。よっぽど焦ってたんかなあ。

_ 後になって

ふと気づいたことが一つ。その交差点で右折するバスなんか、今走ってねーってこと。もしかして道間違えた? プロも人間だから、何か勘違いすることもあるかもしれんけど、冷や汗もんだろうなあ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [「春眠暁を覚えず」といいますからなぁ。ボケておられたのかもしれませぬぞよ。]

_ 管理人 [運転中にボケッとしてるプロは嫌だなあ。]


2009-02-17 [火] トラブル

_ 発生

納品間近なのに、社内サーバー(のようなもの)が昇天。あと10日ぐらいもってくれればよかったのに、と言っても始まらんので、あきらめて、新マシーンをゲットしに、某PC屋に出撃。

まあ、サーバーもどきに使うだけなので、3Dゲーム用なすげービデオカードを積んだマシンは不要なので、一番安かった29800円のCeleronD 2GHzのマシンをメモリを2GBにして購入。今までがPrescottのPentium4 3GHzぐらいだったから、ちったー速くなるのかな、なんて淡い期待をしてたけど・・・、結果、速くなったなんてもんじゃないな(@_@)

高々35000円ぐらいのマシンなのに、こんなにCPUパワーあるんかいって感じ。

_ 家用の

PCを更新したいけど、折角だからCore2ぐらいは欲しいなあなんて思ってたけど、PentiumDぐらいで手を打っても問題ないのかもしれんなあ。

ま、こうやって考えてるのが一番楽しいってのは、あえて、否定はしないけどね。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [むぅ。安いものでも活用の仕方次第で使えるんですよねぇ・・・]

_ 管理人 [ゲームやらなきゃ、どれ買っても一緒かなって思う今日この頃。]


2009-02-22 [日] ルーター

_ 死亡

ちょっと前から調子の悪かった、某FFALOのルーターに我慢できずに、新品調達計画実行。

なにせ、普通にPC使ってるだけで、いきなりLANが接続されてませんって言われるんだもんなあ。FreeBSD使ってる時は、/homeが消滅するから、余計に我慢ならんし。

てことで、九十九電機で売っていた2980円の安めのCorega製ルーターをゲット。ま、今時の製品ならどれを買ってもかわらんでしょ。

500円で延長保証って言われたけど、壊れたら新しいの買った方がいいような気がするよね。

_ 新しいルーターは

無線対応なんだけど、有線LAN使ってるのに、わざわざ遅い無線LAN使う必要ないよな。なんか、壊れるまで無線の出番がないような気がする(^_^;)

_ そいや

今週納品があるなあ。大丈夫・・・じゃないよな。困ったものです。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [2980円に500円の延長保証って・・新しいの買ったほうがいいですよねぇ(^^;;]

_ 管理人 [だよね。 店員さんも、どうせ入らないでしょみたいな感じだったのは、気のせいじゃないと思う。]


2009-02-23 [月] 今日も

_ 終電

納品が近いからしょうがないとは言え・・・。

それより、いろいろとムカつく事が一杯。どうも、世界は、自分を中心に回ってると思ってるみたいだな。どんな天動説なのやら。

おやすみっ!

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [お疲れさまですm(_^_)m どこにでもむかつくことやむかつく奴がいるということで・・・また大須でうさばらししませう..]

_ 管理人 [どこにでもいるってのには異論はないけど、あのレベルなのはそんなに居ないんじゃないかと思う。 ]


2009-02-24 [火] 前日に

_ 先方都合により

納品延期。んー、今までそんなこと無かったような気がする。どうやら、トップ間で話をつけてなかったのが問題だったみたい。ま、そんな向こう側の都合なんか知ったことじゃないから、どうでもいいや。

_ でも

延期はいいけど、いつまで延期なのかねえ。いきなり明日って言われても、ちょっと困るぞ。今のうちに、完成度を上げないと。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [とりあえず良かったというこで(--;;]

_ 管理人 [嫌なことを後回しにしただけって言う気がしないでもないですが(^_^;)]


2009-02-26 [木] 新型ノート

_ 見参

っていっても、今更ながらのPentium4 2.2GHz で、しかも5年以上前の機種。予算の関係でこんなモンになっちゃったけど、今までが、Pentium!!! 650MHzだったんで、大幅出世ですな。しかも、バッテリーも生きてるようで、なかなか当たりの中古品だったかな。

_ ただ

問題が一つあって、HDDが20GBしかないこと。しかも、そのうち4GBがリカバリ用領域なんで、実質16GB。開発用ツール入れてみたら、まだ入れ終わってないのに空きは3GB。まだ、ソースとか一切入れてないんですけど・・・。もう、どうしろとorz

一つしかない問題が、ほぼ致命的な問題ってのは、困ったもんだ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [HDD増設といきます?]

_ 管理人 [っていうか、交換なんだけどね。 ノートPCに二台はちょっと無理っぽい。]