頭に発注した基板が本日到着。料金が一緒だったので、ちょっと趣向を変えて、レジスト色に青を指定。
なかなか、かっこいいじゃないですか(^o^) もっとも、完成した暁には、ケースに内蔵しちゃうわけだから、緑だろうが青だろうが関係ないんだけどね。
ま、それはいいとして、今日届いたばっかりなのに、いきなりミスを2カ所も発見orz どっちも、ポカミスだったな。なにやってんだか・・・。
一日かけて、部品を実装。さすがに、ずっとやってると肩がこるね。
夕方ぐらいに何とかメドが付いたんで、使い終わった部品を収納。空きケースを、はさみで切り取って処分していたら、なぜか、親指まで切り取りかけて、でっかい血の池が出現orz
でも、ちっこい怪我より、大きい怪我の方が痛くないのは、なぜだろうね(^_^;
試作で大量のケーブルが必要になったので、手始めに1本作成。1本って言っても、実際は9本のケーブルの両端にコネクタを付けて1本のケーブルとして使いたいんで、18本のケーブルを加工しないと作ったことにならないわけで。
それが全部で50本必要なんで考えただけで気が遠くなるな(-_-;)
けちけちせずに作ってもらえばよかったのかな。
XPModeでHDL書いてると微妙に遅いし、書き込みはネイティブ環境だから、書き込みのたびにアプリの切り替えないといけなくて、いい加減いらついてきてたんだけど、ふとISE WebPACKのサポートOSのページを見たら、いつの間にやらWebPACKが、64bit版 Windowsで動くようになってるじゃん。
早速入れてみたら、なかなか快適(^o^) VT対応CPU使ってても、やっぱり、仮想は仮想ってことだな。
Windows7の正式対応は、次期バージョンって書いてあるな。ま、細かいことはどうでもいいや(^_^)
Windowsアプリの開発環境か・・・。Visual Studio 2010 Expressは入れてあるけど、MFC使えないしな。かと言って、Expressじゃないやつは、高くてねえ。
おとなしく、C#でも学習しろってことかい。
買い出しに、ちょいと大須まで出撃。ホントは、会社のそばの部品屋で済ますつもりだったんだけど、1.2Vのレギュレータが無かったんで、予定変更。
移動中に、名駅でホームを眺めてたら、お相撲さんが数人、電車待ちをしておりました。そいや、名古屋場所の時期か。でも、ホントにやるんかいな?
帰りの電車で見かけた親子連れのお話。
某駅で降りたときに、親が「先に行かないで」なんて叫んでいたけど、子供は無視してどんどん先に。後から小走りで追いついたみたいだけど、時すでに遅し。子供は持っていた切符で出場。
どう見ても、小学校入学前だったし、「あんた切符どうしたの?」なんて声が、後ろの方で聞こえたんで、親の切符で出ちゃったんだろうな。
その後は見てなかったから知らないけど、有人駅だったから、普通に事情話して終了かな。
これが無人駅だったら、いろいろと面倒そうだよな。
大規模な回路が必要になったんで、使ったことのあるCPLDの中で最大規模のXC95288XLで設計してみたんだけど、どう考えてもお話にならない・・・。
ってことで、FPGAに登場してもらわないといけないんだけど、コンフィグROMとかが面倒なんで、ROM内蔵して楽そうなSpartan-3ANを使った回路を作成。早速電源を入れてみたんだけど、予想通りって言うかなんて言うか、うんともすんとも言いやがらないですなorz
そもそも、iMPACTから認識されない時点で、根本的に何か間違ってるんだろうな。
不具合の切り分けをどうやってやればいいのか、さっぱり思い浮かばん。おとなしく評価キットでも買っておけばよかったか。
っていうか、明日にでも発注するか(-_-;)
昨日さんざん悩んだSpartan-3ANのテスト基板、原因はJTAGピンの半田付けミスorz よくよく見ると隣のピンとショートしてやがる。しっかりつけ直したら、iMPACTからは認識されたんだけど、開始前からずいぶん時間を吸い取られたもんだ。
書き込みもうまくいくのに、動いてくれないのは何故だ? たかだかLEDを点灯させるだけの回路なのに。
テスターあててみたら、ピン割り当てがうまくいってないような気がしたけど、レポートファイルだと希望通りの位置になってるしな。何が悪いのやら。
一歩進んで、また壁か(-_-) 先は遠い・・・。
雨が上がったと思ったら、いきなり蒸し蒸しですかい。暑いのは別にいいんだけど、この湿度の高さは、何ともしがたいですなあ。
ってことで、会社は今年初のクーラー。あんまり涼しくなった気はしなかったけど、外から室内に入ると、少しは効いてるのがわかるぐらい。
真夏になったら、さすがに耐えきれんくなるんだろうかね。
やっと、基板発注完了。今月中に発注すれば、5%引きだったからね。もっとも、割引あったところで、いつものオチなんだけど、数日のことで適用外になったのがばれたら、いろいろうるさそうだしな。
基板が上がってくるまで1週間ちょっと。それまでに、残件がどれだけ終わる事やら・・・。
先日、何故か動かなかった基板、あきらめて新しいのをおろして、新規に作成。
そしたら、さくっと動きやがった(-_-)凸 こんなことなら、とっとと見切るべきだったな。二日ぐらい無駄になったなあ。どうやって挽回しよう(-_-;)
基板も部品も予備を持っておいてよかったな。もし、予備の準備をしてなかったらと思うと、ゾッとするな。仕事でいろいろやるなら、保険はかけるに越したことはないね。
_ okamal [なかなか難しいものですなぁ(-_-;; 自分で空けるっつうのは無理なのでせうか?]
_ 管理人 [たかだか5000円で両面スルーホール基板ができちゃうと、自分で作る気にはならんですなあ。]