製品に使うのはどうかと思うけど、26芯ケーブルの未使用品が9本で300円だったからなあ(^_^;
今は、仮にIDEケーブル使ってるんだけど、太いし固いし結線が気に入らんしで、どうしてくれようと思っていたけど、ちょうどいいものをゲットできましたわ。
回路変更が必要だけど、どうせ全試作基板に修正が入ったことだし、気にしないことにしよう。
11月になったとたん冬になったような気温ですなあ。今年は暖冬とか言ってたような記憶があるけど、まだ冬じゃないから、関係なかったりするんですかね。
休み明けは、もうちょっと厚着した方がいいのかなあ。
展示会に行く羽目になって、一日一人でほとんど立ちっぱなし。
もっとも、うちのブースの前は、皆さん素通りだったので、ホント立ってるだけ。なんか、疲れが倍増orz
前回展示会に出たのは、2006年12月か。そりゃ、久しぶりすぎて力の抜き方も忘れるわな(^_^;
ドメイン延長の請求書。払わないと、1/30で失効ですよだってさ。
2年分で、37USDぐらいだけど、全然有効活用してないのにこのお金を払う価値があるのかどうなのかが問題。こんな日記しかないのなら、どこぞのブログサイトでもできるんだし。
まだ2ヶ月ちょっとあるけど、メールアドレスの変更とか考えたら、あんまり時間ないよな。今月中に存続するかどうか決めないと・・・。
旧のドメイン名より気に入ってるのが、余計に悩みどころだったりしますなあ(´-`)
テストをかねて、サーバー名を一部変更。なんかエラーになるところがあったら、教えていただけるとありがたいと思う今日この頃。
今回復活したのは、92/4製のFD1137D。やっぱり、何でこんなのがジャンク箱に入っているんだって言う代物。何年か前にY!オクで落札した記憶はあるけど、何のために落札したのやら、さっぱりです(^_^;
初めて電源入れてみたら、読み書きがちゃんとできたんで、まったくのゴミを落札したわけ無くて、ほっと一息。
でも、こいつググってみると中古のくせに、えらく高い値段で売っているなあ。まだ需要あるんかねえ。
書いてて何となく思い出したぞ。PC8801のドライブを3.5インチに改造しようと思ってたんだ。結局、なにもやってないんだけどねー。
専用ハードは早いねえってのが、今日の感想。
最近いじってるマイコンは今更ながらのH8なんだけど、データ通信量が半端じゃないので、ちょっとでもスピードを上げるためにシリアル通信を460,800bpsでハードを設計したんだけど、頻繁にデータを取りこぼしやがるんだよね。ひどいときだと、10文字送信したのに2文字しか受け取れないとか、やる気あるんかおまえって感じ。
スピード落とすしか無いんかって思ったけど、よく考えたらこのCPUはDMA内蔵してるんで、CPU基板改造&プログラム変更してみたら、全く取りこぼさなくなりました。
どうしても転送速度が足りないらしい・・・。SH2とかにすればいいのかもしれんけど、メインのLSIが5V系なんで、3.3VのCPUとつなぐのはいろいろと面倒なんだよな。
DRQ/DACKがついたDMA内蔵5Vワンチップマイコンなんてあるのか? 無いならDMAだけ自分で作るしか無いんだろうけど、今度は5Vが使えるCPLDって、規模が小さくてDMAなんて実装できないかもしれないって事だな。
うーむ、困ったもんだ。
と言っても、VHDLでフィッティングできたのを確認しただけなんだけど(^_^;
まさか、XC9536の規模でフィッティングできるとは思わなかったなあ。必要な機能だけ作ったからなんだけど、おかげで、DMAっていうより、ただのFIFOになっちゃったけど、今回の目的には十分だから気にしないことにしよう。
動作確認用のハードを作らんといかんな。めんどくせぇ。
トラ技11月号のの回路図まんまなんだけど、部品の定数がちょっと違うぐらい。ブレッドボードで抵抗値を変えながら、実測で作ったので、理論なんか知ったことかです(^_^;
なんか見慣れないトランジスタ使ってるのは、基板をちっこくしようと思って、秋月に売ってたチップトランジスタを使ってみたから。
抵抗の定数決めたテスト基板は、超定番の2SC1815なのに換えて大丈夫なのか?って疑問もあるけど、そのときは2SC1815に戻せばいいだけのことだしね。
輝度信号の0.7Vp-pって、振幅が0.7Vあるって事だから、最大で0.7Vって事でいいのか?っていう疑問が未だに解消できてないんだよね。先月号のトラ技には、その辺の話は全然書いてないし、ググってもよくわからんし。どうにも消化不良だ。
今月号のトラ技見て、こいつはコレクタ接地なんだなあって、思ったぐらいアナログっていうかトランジスタ回路ってよくわからん(^_^; やろうとしてることが無謀すぎるのかな。
やっぱり、インターフェース部分しかないんで、こいつをドライブする部分を作ってやらないと、このままでは役立たずなんだよね。
640x480で1MバイトのVRAMを管理できるCPLDって、どれぐらいの規模が要るのかなあ・・・。XC95288で足りるかしらん。
いや、その前に、D/A変換がきちんと動くのを確認しないとまずいか。
_ okamal [おいらもそろそろジャンク品を探しに行きますので、そのときはよろしくですm(_^_)m]
_ 管理人 [もう半年経ちますか・・・ 早いもんですねえ(-_-;)]