ずいぶん前に昇天したかと思っていたバッテリーがなぜか復活。やっぱり暖かくなったせいですかねえ。1日おきに乗ってもきちんとエンジンがかかるってのは、気分がええぞ。つーか、それが普通なんだけどな(^_^;)
その一方で、デジカメの電池が昇天。ま、2年前に買った8本をやっと使いきったって言うのが正しいんだけど。
初めてオキシライド使ってみたんだけど、ここまで長持ちするとは予想外。ホントに電池切れるんかどうか心配したぐらいだし(^_^;)
性能がいい分、初期投資は高くつくんだけど、ここまで長持ちすりゃ全然OKだな。
昔使ってたニッケル水素電池だと、数枚撮っただけでバッテリー低下ってほざきやがったんだよな。デジカメが古いせいなのか電池が死に掛かってただけか知らんけど。
ん、eneloopにするって言う手もあるか。どっちにしても、なんか買わんと、デジカメ使えないんだよな。
とりあえず、ダイソーのアルカリ電池でお茶を濁すか???
連休終了。なんか、あっちゅー間に終わってしまったな。今回ほど短く感じた連休も珍しい・・・。なんか、時間があるほうが作業が進まないってのは、何でかなあ(T_T)
この1ヶ月ぐらい、やたらと出張が多い気がするな。いや、気のせいじゃないか。
今回の出張先は、東京。目的は、昨年の12月と同じ。つーか、前日の状況も似たような感じ。いや、もっとひどいか。なにせ、電車のある時間に帰れなかったからなorz
ついでに借りた車もほぼ同じで、2ナンバーのような3ナンバー車。
ついでに向こうで起こることも一緒だったりして(^_^;) ま、接待が無いはずなので、そんなことも無いかな。
またしばらく IP unreachable です。なんか、都会のホテルとは思えねー。
ま、IP unreachableな宿じゃしょうがないんだけどね。
しかし、今回は修学旅行シーズン真っ只中な様な感じで、毎朝レストランが、無茶混みでしたぞ。3連泊だったけど、毎日違う学校の生徒がいたもんなあ。今まで、7時に朝食行って、並んで待ったことなんか、無かったんだけどね。しかし、中坊が泊まるにしちゃ、ちょいと高いような気がしなくもないけど、アレだけの団体なら、結構割引されるんかな。
せっかく東京出張だったのに、やっぱり、秋月電子には縁が無かったな。いや、正確に言えば、少しはあったんだけどね。
営業は18:30までってのは知ってたんで、早足で歩いて店に行ったんだけど、結局着いたのが18:32。ほぼあきらめてたんだけど、店の前に行ったら、まだ開いてたんで、店に突入・・・したのはいいけれど、本日は閉店しましたってアナウンスが流れててあえなく退場。余計に悔しいちゅーねん。
秋月が目的じゃなくて、会社に忘れた50pinのケーブルを現地調達しようと思って秋葉原に行ったんだけどね(^_^;)
この50pinのケーブルは、SCSIの内部接続用のと同じケーブルだったんで、どこでも見つかると思ったのに、どのPCパーツ屋みても、見つからず(T_T)もう、SCSIの時代じゃないのはわかってたけど、こうも見つからないとは思いもよらなかったな。もうどこにも売ってないんじゃないかと思ったけど、結局10軒ぐらい回ってようやく発見。えらく高かったけど、どうしても必要だったのであきらめて購入。
とりあえず目的は達したので、ホッとして、ほかの店をいろいろ見てたら、2軒目ぐらいの店で、同じものが20分の1ぐらいの値段で売ってやがりました。
まさしく、マーフィーの法則だねえ(T_T) ムカついて2本買い足してやったけどね(^_^;)
風邪引きましたorz みんなホテルの空調が悪いんだ。ハナがじゅるじゅるしてるし、咳は出るわで結構しんどいぞ。今年の冬は暖かかったから、風邪引かなかったのにな。油断した・・・。
仕事(^_^;) ま、中国出張&連休&東京出張って具合じゃ、落ち着いて仕事もできやしないからな。
でも、今日の成果はほぼゼロ。ま、帰り際に、ちょっと先に進んだけど、ホントにそれでOKなのか試す時間は無かったからな。
やっぱ、ソースコードデバッグしたいぞ>マイコン。もっとも、今日ハマった所は、デバッガがあってもわかったかどうか怪しいもんだけど(^_^;)
H8マイコンですよ。ファームを更新するプログラムを書いてみたんだけど、結構めんどくさいねえ。
そいや、ブートモード以外でフラッシュ更新するのは初めてだな。しかも、そのプログラムが自分のとなると、全然信用がおけねーorz
納品後、ファーム更新する羽目にならなきゃ、それでもOKだけど、ありえないんだよな、これが。
予告どおり、午後からぶっ倒れてましたよ。サーバー室でね。ちょっと寒かったんで、まだ空調いれてないいサーバー室はちょうどいい温度だったな(^_^;)
もっとも、半日ぶっ倒れていたからといって、体力が回復するわけでもなく・・・。しかも、帰宅時には雨に降られて、びしょびしょだしorz ますますひどなるつーねん。
召喚されちまいました(T_T) よりによって、一番雨がひどいときに呼ばれるっていうオチ付きorz
召喚理由はPCの電源がはいらねーだったんだけど、結局、オイラが行ったところで原因がわからずメーカー修理に。
しかし、電源ボタン押すと、ファンは回るのに、電源LEDは点灯せず、BIOSの起動画面も出ないし。でも、NumLockを押すと、LEDが点いたり消えたりするってのは、一体なんなんだったんだろう。
いや、今はもうちょっと長い名前なんだけど(^_^;)
ケータイのバックアップを取ろうと、miniSDにデータをコピーしたまではよかったんだけど、そのminiSDをさしたカードリーダをPCにさしてやると、アクセス用のLEDが点滅するだけで、一向にPCに認識されやがりません(T_T)
カード入れ替えるまでは正常に認識されてたんだけどな。もう一度カード入れ替えてもPCを再起動してもダメ・・・。可動部品が無いからOKだと思ってたのに、所詮○○○だったな。
せっかく、ちゃんとした(?)メーカー製買ったのに、これじゃあ、1000円ぐらいで売ってるどこのかわかんないメーカーのでもOKじゃん。
もう、二度とかわねー(-_-)凸
一日マイコンいじり。「うごかねー」を連発しちょりました(T_T)
最終的にたどり着いた結論は「IC壊れてんじゃないの?」だったな。某MAXほげほげってICなんだけど、やっぱ、なじみの無いICは、使うのが大変だな。仮に、クロックのエッジを間違えてるとか言う単純なオチだってわかったら、すげー悲しいけど、わかって嬉しいっていう複雑な気分になりそうだな。そんなはずないと思ってるけど(^_^;)。
ちなみに、名称をぼかしてるのは、ググってもあんまり引っかからないICなんで、足がつかないようにしてるだけっす。
なんでこんなことしてるのやら(^_^;)
タダの現実逃避って話もあったりするけど、やっぱ、起動画面ぐらいある程度見栄えがいいもの作らないと、第一印象がよろしくないからね。もっとも、オイラには絵の才能が無いので、ヘタすりゃ、無いほうがましって感じの起動画面のような気がしないでもないorz
しかし、128x64って画面は、広いようで狭いけど、やっぱり広い(^_^;) どっちやねん>オイラ
要するに、何か情報を出そうとすると、狭さに苦労するけど、ドット絵描いてると、広すぎて嫌になるってことなんだけどね。
どっかに画才って落ちてないかな。んなモン、おちてねーよ>オイラ
DVD-Rを焼こうとすると、必ず失敗するオイラのドライブ。メディアにMr.Dataの安売りのを使ってたんだけど、5枚焼いて全部失敗。10枚セットのを買ってたんで、結局1枚単価が倍になってるし。最初に買ったのが安くても、全然意味がないし(-_-)凸
しょうがないので、日本製のメディアをゲットしてきました。久しぶりに太陽誘電のThat'sでも買おうかと思ったんだけど、結構高かったんで、同じく日本製だったTDKのメディアを選択。今見たら、生産終了品になってら。そんな事は、製品の質には関係ないからどうでもいいけどね(^_^;)
早速試しに、4G弱のデータを焼いてみたら、何事もなく成功。やっぱ、日本製のメディアはいいなあ。ちょっとぐらい高くても、失敗しなきゃ、安くつくもんな。
でも、BenQって本社は台湾だよなあ。同じ台湾製のメディアでも相性悪いんだな。それとも、ドライブがハズレなのか?
ってことなのか?
もう2ヶ月近くいじってるマイコンだけど、終点が見えたと思ったら、蜃気楼だったって感じの状態がずーっと継続(^_^;)
で、メーカーの資料あさったら、ちょうどやりたいことと同じことが書いてあったんで、必死こいて移植したけど、撃沈。ぱっと見動きそうなんだけど、それほど甘くないってことか。
今回の作業は、純正コンパイラ/アセンブラからGCC/gasに移植しながらやってるんで、ホントにサンプルが悪いのか、Cとアセンブラのインターフェース部分が微妙に違うっぽいのが悪いのか、そもそも根本的なミスしてるのかが、切り分けすら出来てねーのが問題だな(T_T)
明日も一日ソースとにらめっこか・・・。
三叉路のところに、ちょっと前から立て看板が立っております。内容は、「○月×日△時□分頃、自転車と乗用車の事故がありました。目撃者の方は〜」っていう看板。ここまでなら、ちょくちょく見かける看板。
でも、こいつには、余白の部分にマジックで「事故を起こした方は、届け出てください」って感じの文章が書いてあるんだけど、なんかおかしくねーか?
要するに、ひき逃げってことだろ? そんなことするやつが届け出るわけないじゃん。しかも「届け出てください」なんて言葉じゃなくて「出頭しなさい」で十分だろうが。
つーか、暇そうに立番してるなら、聞き込みしまくるとか、自転車でパトロールでもして未然に事故防げよ。
FD周りのコードをいじいじ。この時は、読めたぜラッキー、ぐらいな感じだったんだけど、読めないのにかけないってのがどうにも納得いかなかったんで、ちょいとソースを解析。
どうも、オイラが定義したテーブル値がおかしかったようで、値をいろいろ変えてたら、書き込めるようになりました(^o^)
問題は、最外周のシリンダだけはFMモードの128bytes/secでフォーマットしないといけないことか。つーか、化石みたいな形式でフォーマットできるんかいな>AT互換機。こういうところは、PC旧八がのほうが、便利だったねえ・・・。
IBMフォーマットのGAP3の長さって、いくつが正しいんだろう。とりあえず50前後にしたら読み書きできるんだけど、やっぱり気になる。どっかに資料ないかなあ。
いや、それより、上に書いたFMモードで初期化のほうが大事か。
続きでFMモードで初期化する方法を調査。結論として、ちょっと手を入ればできるかもって感触(^o^)
問題は、OSすべてを再構築してやらんといかんぐらいか。つっても、作業するのはPCで、オイラは待ってるだけなんだけど、その待ってる時間ってのが、数時間単位の時間なんで、簡単に試行錯誤できないのが厳しいな。
うまく一発で動くようなコードが書ければいいんだろうけど、そんな簡単にできるなら、おいらのような職業はとっくに廃れてるよな(^_^;)
_ okamal [うちも昔のデジカメでニッケル水素電池使ったときも、2〜3枚撮ったら電池すくねぇってほざきました。充電電池ってデジカメ..]
_ 管理人 [ウチのが不良品てわけじゃないんでちょっと安心(^_^;) やっぱ、オキシライドっすよ。 別に回しモンじゃないですが・..]