今年の暗示だったりするんかな〜って考えると気が重くなるので、とりあえず、無かったことにしておきます(^◇^;)
今年は、久しぶりに何か資格にでも挑戦しようかと。って言っても、なにがいいんでしょうかね。いくらいい資格でも、実務必須だとダメだから、難しいところです。
そんなわけで、今年もよろしくお願いしますm(_^_)m
って、誰に言ってんだ>おれ
と言ってもたいした物ではなく、タカチのケース(pdfです)に穴あけ加工をしただけです。
アルミケースなので、加工は楽なんですが、さすがに3個もやってると手が痛くなってきます。ホントは、後3個残ってるんですが、もう嫌になってきました。ちゃんとした工具が欲しいなあ・・・。
マメがつぶれました。てか、手でやってること自体が間違いなんだってば>おれ。ってことで、4個作って終了。ま、使うのは3個のはずなので、OKだとは思うんですが・・・。
しかし、仕上げが下手だ。っていうか、上手下手を問う以前の問題のような気がします(T_T) 何事も精進しないとね。
一昨日まで仕事してりゃ、別に新しい年が始まったとかなにも感じませんねえ(T_T)
それよりも、初日から風邪ひいて、会社の仮眠室で倒れてました。なんか、最初から、いきなり躓いた気分・・・。
また、明日から中国出張です。は〜、気が重い。今度も、インターネット環境あるかな?
高速インターネット環境はありませんでした。なので、28.8kbpsで、ダイアルアップ。久しぶりに、ぴーひょろろって音を聞きました。2Mのpdfのダウンロードに15分ぐらいかかりました。ストレスたまるばっかなので、最低限のことをやって終了。ほんの数年前まで自宅もそうだったのに、もう、戻りたくないですね(^◇^;)
今回は、かなり飲まされました。今度は、34度のお酒をワイングラス3杯、ビール大瓶3本、54度のお酒をビールグラス1杯。これだけを二日で飲んだので、急性アル中で倒れるかと思いましたよ。仕事より大変でした(×_×)
ただでさえ寒いのに、行ったところは工場なので、周りになんにもなくて、よけいに寒く感じます。凍った川を初めて見た気がします。
をやりました。んで、会社のそばの居酒屋へ。久しぶりに日本酒を飲んだのですが、何か物足りない。えらく、薄い気がします。やっぱり、中国で濃いお酒を飲まされたせいなんかな(T_T)
といっても、そんなにたいしたものではありません。とりあえずは、ファンの制御ができるかどうかの予備実験を始めたぐらいです。
今まで、電流のオンオフには、トランジスタ(TR)を使っていたのですが、ファンを制御するとなると、結構な電流が流れるようで、いつも使う小信号用のトランジスタ(2SC1815(pdfです))でやってみたら、一瞬で破裂しました(T_T) しょうがないので、ちょっと大型の(2SD1194)でやってみたら、破裂はしませんでしたが、触れないぐらい熱くなったので、実験中断。
いろいろ調べてみると、この手の制御には電界効果トランジスタ(FET)を使うといいらしいので、早速2SK2961(pdfです)で実験開始。今度は、全然熱くなりません。手で触ってもOKでした。
FETは、なんとなく使い方が難しいような気がしていたので、いままで使ったことがなかったのですが、やってみると大して違わないようです。
でも、よく考えると、破裂するほど電流が流れるってことは、どっかの回路が間違ってただけかも(^_^;)
PWMでファンのスピードを変える実験ですが、次の実験はいつになることやら・・・。
しましたが、やること多すぎで、すでに、へこみ気味。結局、11月頃にやっていた仕事は全然終わってないし・・・。
ま、うだうだ言ってても終わらないので、地道にやっていくとします(´ヘ`;)
BIT CHAR-Gを手に入れました。お店で何回か見たことはあるのですが、これだけがどうしても見つからなかったので、すっかり忘れていたのですが、いつものここで検索していたら、即決価格で出品されていたので即ゲットしてしまいました。
ま、しばらくは、走らせる暇もないので、とりあえず飾っておくことします(^_^;) そいや、プラモデルもゲットだけはしてあるんだよな〜・・・。
以前、ロータリーエンコーダーというセンサーで原料の使用量を測定するという仕事がありました。2本の信号の変化を監視することで、回転方向と、使用量がわかるようになっています。このときの使用したセンサーは、協力会社さんが作成した簡易センサーだったのですが、いろんな理由で、まともに稼働することなく終了してしまったので、きちんと使用量が測定できているかはよくわかりませんでした。
それが、今月末にデモをするとのことで、もう一度作成することになりました。今度は、計測機器メーカーのユニットになっているもの使用することになりました。さっそく計測してみると、予想の4倍の数字が計測されてしまいました。マニュアルがついていたのでそれをじっくり見てみると、思いっきり勘違いしていたことが判明。
どうやら、以前のものもきちんと動いていなかった気がしてきました。まあ、終わっちゃった仕事なんか、どうでもいいんですけどね・・・。
また、ここで、ゲットしました。今回ゲットしたものは、マイコンキット(SH2/7045F)です。現在ファンコンの実験で使っているマイコンキット(H8/3048F)の数倍のスピードらしいです。もっとも、これだけ速いのは、ファンコンにはもったいないので、何か別の使い方を考えないといけません。
って、目的もなしにゲットしたのがばればれですね(^_^;) すでに商品一覧から消えちゃってますが、ずいぶん前にここでゲットした、液晶ユニットでもつないでみることにしようかな。
チョロQを購入してみました。2日ぐらいで到着したんですが、配送中に箱がつぶれてしまっていました。中身は無事だったんですが、念のため連絡してみると、丁寧な謝罪とともに、交換してくれることになりました。
こういう対応をしてくれると、またなんか買おうかな〜って気になるもんですね。
なんとか、PWMでファンの回転数を制御できるようになりました。が、手を抜いてやったので、電源投入時に回転が始まらないことがあります。原因はわかってるんですが、とりあえず、実験中ということで、放置(^_^;)
次はやっぱり、回転数の計測でもやりますかね。あ、シリアルEEPROMの入出力もあったな〜。何とか夏になるまでに完成させたいところです。
のプログラムをいじっていたのですが、どうにも原因不明なバグに悩まされました。わかってしまえば、単純なオチではあったのですが・・・。しかも、PCのような統合環境が会社にあれば、すぐにわかるバグだったんです。
やっぱり、仕事で使う道具は、いい物使いたいですねえ (´ヘ`;)ハァ
今度は、ファンコンでも使おうと思っているシリアルEEPROMで、はまりました。幸い、今回はロジアナで観測してデバッグできました。
でも、このロジアナ、NECのPC9801につなぐDOS版のアプリなので、久しぶりにPC9801を引っ張り出してきました。おかげで、机の上がまたまた狭くなりました(×_×)
久しぶりに、北陸方面に出張しました。当然、日帰りなんです。ま、近いですからね。そんなことは、どうでもいいんですが、高速を使って行きましたがやっぱり、まわりは雪ばっかりでした。でも、きれいに除雪されていたので、雪道ではなく濡れた路面って感じでした。
走りやすかったのは、除雪作業のおかげなのか、温暖化で雪が少なくなったせいなのかが、気になるところではあります。
と通信ができるようになりました。動かなかったのは、1ビット送り忘れてただけという単純な原因でした。データシートにもしっかり書いてあるのですが、見落としてました。やっと、I2C部分のコードが一段落したので、しばらく仕事でのマイコンいじりは終了です。
明日から、またWindowsのGUIの仕事です。納期まであと1ヶ月・・・。体力持つかな〜(T_T)
あまりに眠かったので、昼から出社。んで、定時まで仕事して、やっぱり、眠さに耐えられず、仮眠室で爆睡。こりゃ、先が思いやられるな〜・・・。
今日から2〜3日は、寒い日が続くそうですね〜。通勤途中に雪も降ってきましたが、結局、午後からは、日も差す天候でした。
明日からはどうなるんでしょう。ま、この地方は、あんまり雪も降らないんで、ただ寒いだけだとは思うんですがね・・・。
_ atsushi [4級小型船舶はどうなったのでしょうか? よろしくお願いします。]
_ 管理人 [そんなのもありましたね(^_^;) 一緒に行きますか? 今年もよろしくお願いします。]