また、ケッタ(^_^;)
行った時間帯も15時ぐらいってことで、一番暑い時間帯のはず・・・、なんだけど、昨日に引き続き、今日も「暑い!」って気がしなかったんだよな。
暑いには暑いんだけど、なんか物足りないないような感じ。往復しても15分ぐらいだから、そのせいもあるかも知れんけどね。
今度は、結構遠いところを通るみたいだけど、直撃する地方の人は大変だなあ・・・。
今日は、帰宅時に風が強くて、いつもよりちょいと帰宅時間が延びたってぐらいの影響しかなかったけど、明日の朝はどうなることやら。
年に2回しか使わない葉書ソフトで、暑中見舞い葉書を書いてたんだけど、印刷するときにおおボケかまして葉書を2枚無駄に(×_×)
1枚は、上下逆さま、もう1枚は、裏表逆。さんざんテスト印刷しといて本番で失敗するんだから、救いようもない。しかも、どっちも料額印面のとこに印刷がかかっちゃったから、交換もできんな。
これで、くじ当たったら、もらえるんだろうか??? どうせあたらんから、心配するだけ無駄だけど。
久しぶりに、路上教習中の大型車を発見。そいや、道交法改正してから、初めてみたな。ちょっと併走したんだけど、エラクでかく感じたな。あれに比べりゃ、旧大型試験ってチョロかったよなあ。
出張の本番は午後7時前に開始。いままでは、どこ行っても昼からだったのに、皆さんの仕事が終わってから本番ってのは、地域差なんですかねえ。
1時間ぐらい話して、飯食って帰ってきたら午前様。とりあえず、これで、一通り出張の予定は終わり・・・だといいなあ。
明日も徹夜になりそうな予感(-_-;)
終わってみると、やっぱり、あっちゅー間だった。しかし、このくそ暑い時に休みがあっても嬉しくないな。9月中旬頃のほうが嬉しいかも。
FANコン。
なんか、やたらと4.7kΩばっかなのは、手持ちの都合(^_^;)
オイラには珍しくPNPトランジスタ使ってるのも、たいした意味はありません。ここで使った2SA467はIcが400mAなんで、ちょっと大き目のFANだと、結構ギリギリだったりするんだけど、手持ちのはそこまで大きくないんでOKってことで(^_^;)
ちょいと前に20本で150円で売ってたのをゲットしたんだけど、無駄にならなくてよかった。そいや、2SA467って廃品種なんだよなあ。いつ頃の製品なんだろう・・・。
温度センサーは、結局S8100Bをゲットして同じ回路を作成。ついでにCRフィルタの定数をちょいと変更して、カットオフ周波数を100Hz程度に変更。結局、y=-1.091x+217.5って感じの一次方程式で温度が計算できるようになりましたぞ(^o^)
PCからの制御とかだよな。でも、そろそろルネサスのH8モニタ上での開発は無理っぽいな。CPU的にはH8/3694で十分なんだけど、SRAMが少ないのが玉に瑕。
モジュール単位で開発できるように考えないといかんなあ・・・。
出張。行き先は、北陸方面。
久しぶりに一人で出張だったんだけど、黙々と運転するだけってのは結構つらいねえ。結構暑かったんで、エアコンいれっぱなしにしてたら、頭痛くなるし・・・。行った先ではつるし上げ食らうし、ろくなもんじゃねえ(-_-)凸
つーか、こっちの都合も聞かずに予定決めたんだから、オメーが行け>KA者
帰りに、ちょいと寄り道させられて、15年近く前の機械を借りてきました。h話によると、製造元が修理不能とか言ってるらしいんだけど、そら、15年も経てば部品もなくなるわなあ。
結局、修理つーか代替機が作れないかどうか、オイラが解析する羽目にorz
ちょいとばらしてみたら、CPUはHD64180。最近古い機械いじってるせいか、よく遭遇するな。こいつの全盛期のころには触ったことすらなかったんだけど・・・。
とりあえず、ROM引っこ抜いて、ダンプして、ディスってみたけど、よくわからん(^_^;) プログラム自体は4kB程しかないんだけど、コメントなしのフルアセンブラリストってのは、かなりキツイ(T_T)
I/Oポートの初期化ルーチンぐらい見つかると、解析も進むんだけど、どこにも見当たらんのはなぜだ(+_+)
明日も気が向いたら、もうちょっとやってみるかな。
涼しくなったったかんじ。ひとおもいに夕立でも降れば、もっと体感気温が下がるんだろうけど、その後がムシムシするの嫌だけど(^_^;)
営業の人が来社。なかなか、いい物を見せてもらったけど、ウチの製品に採用するかどうかが問題。オイラとしては採用したいんだけど、予算&回路設計からやり直しっていうデメリットがあるからなあ。採用すれば、それ以上のメリットがあるはずなんだけど、果たして上がどう判断するか。
今作ってるソフトの一部の機能を、都合により別アプリで作成・・・。したまではよかったんだけど、処理速度が半分ぐらいまで低下orz
原因はプロセス間通信だろうな。機能ごとにプロセスを分ければ、開発はしやすくなるんだろうけど、使い勝手が悪くなっては、本末転倒。
どうしてくれよう。
今回も、営業復活したわけじゃなくて、なんかの都合で一時留置してるだけなんだろうけど。そいや、前回見たときからもう2年経ったんだな。なんにしても、まだたまに使ってるってことか。
これ撮ってるときに、おまわりさんに、じーっと見られてたような気がするけど、何も言われなかったからOkなんかな。つーか、あそこの交番におまわりさんが居るの久しぶりに見たよ。
こういうのに遭遇すると、ちゃんとしたデジカメ持って行けばよかったなーって思うな。ま、ちゃんとしたデジカメって言っても、PowerShot A20だし(-_-;) しかも、ちゃんとしたカメラ持ってても、オイラには芸術的な画が撮れるわけじゃないですけどorz
それでも、今使ってるケータイのカメラなんかよりは、よっぽどマシなはず。「踏み切りあり」の標識がボケボケになってるしね。これじゃ、芸術的とか言う以前にに、写真としてどーよって感じだもんな。
一週間。ここんとこ電車がすいてて、通勤は楽だったんだけど、もうすぐ高校生が戻ってきますなあ。その次は、大学生・・・。つーか、時差出勤させろ(-_-)凸
某試験まで後一週間。そろそろ、追い込みかけんとまずいな。今回落としたら、ちょっと受かる自信がない(T_T)
見てしまったorz
久しぶりにストロベリー・リナックスのページを見たら、えらく商品が増えてるじゃないですか。24ビットフルカラーLCDなんて、凄くそそる物があるし。
あ、その前に9ビットカラーLCDのコントローラーをとっとと完成させねば(^_^;)
ずいぶん前に、USBの仕様書見てたときには気づかなかったんだけど、なにげなく、ググって見たら、Mass Storage UFI Command Specification 2.0 ってのがあるのを知ったんだよね。
どこがどう違うかは、実はあんまり把握してないんだけど(^_^;) オイラ的に「やったぜ」って思ったのが、1.44Mと1.2MのFD以外に1MのFDをサポートしていると思われる記述があるところ。
もしかすると、このころやってたのが、USB FDでアクセスできるようになるかも知れんって喜んだまではいいけど、市販のFDDで、2.0に対応してるのがあるかどうかわからんってのが問題。
1台あたり4000円弱もしやがるから、手当たり次第買ってやっぱダメでしたorz ってやったら、上がうるさそうだな。
どうしよう。
こんども北近畿。とにかく遠いんだよなあ。お陰で朝早いんだけど、準備のために今日は遅かったし・・・。
つーか、何の手伝いもしない&邪魔ばっかしくさるのに、移動中は後ろの席で寝てるだけって言う態度がむかつく(-_-)凸
ま、使えんやつは無視するとして、とっとと寝ないとな。
_ okamal [師匠の体はどうなってるんすか。おいらなんて、その時期は汗かきまくりですたよ。]
_ 管理人 [冷房の部屋で冷やされすぎておかしくなってるって言う可能性もありますが。]