トップ 最新 追記

管理人の独り言(ほとんど月報状態)

総計 本日 昨日
2004|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2010-11-03 [水] 久しぶりに

_ 工作

特に、作りたいモノがあったと言うわけではないんだけど、某T無線の棚にぶら下がっていたキットを衝動買いしたから、作る羽目になったというのが正しいところ(^_^;

それはいいとして、基板のまま使うのはちょっとって言う代物なので、ケースも作ることに。

今回は、タカチのMB-3を選択。なんの変哲もないアルミケースだけど、放熱用にはちょうどいいしね。

_ ケースの

加工なんか久しぶりだなと思いつつ、ドリルで穴開け。とりあえず手元にあったドリル歯を使ってたんだけど、ドリルが貫通する直前で刃を3本も折っちゃったorz

って、よく考えたら、基板用の柔らかいモノ専用の刃でアルミ加工してたのか。そりゃ、折れるわ。高かったのになあ(/_;)

もったいない事をした・・・。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [最近、100円均一でも結構よさそうなドリルが売ってますがどうですかねぇ?]

_ 管理人 [そいや、売ってますねえ。 でも、コレットがないから、2.5mm以下の刃は使えないんだよね。 安いの売ってないかな..]


2010-11-07 [日] てことで

_ 完成

デュアル電源ユニット

_ なぜか

転がっていた電流計をつけてみたのはいいけれど、果たして、それほど振れることがあるんだろうか。キットの解説書的には、最大3Aらしいけど、3Aって言ったら、9Wオーバーもんな。そんなACアダプタで大丈夫か?ってなもんだ。

とりあえず、セメント抵抗でも買ってきて試してみるとするか。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [コンパクトでええ感じですな(^^)]

_ 管理人 [これでも、中はスカスカなのです。かと言って、ちっこくすると、電流計が入らなくなるし・・・。]


2010-11-09 [火] プロの仕事

_ 2週間ほど前に

某基板屋に、発注した基板が到着。今回は、いろんな都合により、部品実装まで頼んでみたんだけど、到着した基板を見てびっくり。

頼んだの手ハンダだよね? 機械でやってない?って感じの仕上がり具合。

以前、基板の仕事をお願いしていた外注さんは、ヤニでべたべたの基板を納品してきてたから、てっきり、そのレベルかと思ったのに・・・。

_ いったい

どんなハンダを使えばあんな仕上がりになるのやら。腕が違うのはおいといて、ヤニの跡が、かけらも見当たらないから、ヤニなしハンダなのかなあ。

なんにしても、プロはすごいな。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [どんな感じなのか見てみたいですな(^^)]

_ 管理人 [その辺のPCの基板でも眺めてもらって、その程度だと思ってもらえればOK。 なんで、手半田でそんなことができるかは知..]

_ okamal [むぅ。かなり凄腕ということでござるな。]


2010-11-14 [日] やっと

_ 試験

先週書いたとおり、セメント抵抗を買ってきて、軽く試験。

とりあえず、目に付いた1Ω/10Wの抵抗を買ってきたて試してみたら、電流計は2.3Aぐらいまで振れるんだけど、電圧が2.5V以下までダウン。これじゃ、使い物にならんorz

_ そもそも

3.3Vの電源用に、5Vのアダプタを使ってるのが間違いなんだよな、最低でも、6Vぐらいのを使わんといかんらしい。っていうか、買う前に説明書読めよ>オイラ

_ 次は

2Ωぐらいの抵抗で試してみるかなあ。セメント抵抗って、ほかに使い道が思い浮かばないから、あんまり買いたくないんだけどな・・・。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [最終的にセメントの中に混ぜてしまうというのは・・・(^^;;;]

_ 管理人 [さすがに、無駄遣いじゃないかと(^_^;]


2010-11-21 [日] とうとう

_ 今期も

バイク営業終了のお知らせ。一週間放置で、エンジンかからなくなったからな。

来年こそは、バッテリー交換とか思って、早何年だろう(^_^;

_ それはそうと

最後って事で、こんなところへ。

近所のどこか

ま、結局、いつものところなんですがね。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [昼間はまだ暖かいんですが、朝夕は冷えますよねぇ〜  もうすぐ12月でっせ。]

_ 管理人 [そうだねえ。 まだ年賀状の準備もしてないよ]


2010-11-24 [水] いよいよ

_ 始動

ほぼ1から作成した基板の量産の第一歩で、部品を大量に発注。

まあ、大量って言っても、普通に言うところの大量生産ほどの台数ではないんだけどね。

_ それはそうと

二週間ほど前に、買い物かごに入れていた部品が、発注の段階になって在庫切れ。確定するまで在庫確保しないよって書いてあったから、しょうがないけど、在庫が数千あったような気がしたんだけどな。

試しに注文入れてみたら、納期は来年の2月半ば・・・。来月中に完成させなきゃいけないのに、それじゃ、話にならんよ(>_<)

_ しょうがないんで

似たような部品を探して、回路変更。しかし、どこからか「そんな部品で大丈夫か?」って聞こえてきそうだ。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [そういうことがあるんですなぁ。うちんとこでは在庫がないということになったらまったく商品作れませんですよ・・・]

_ 管理人 [代替品がなきゃ、うちでも作れませんですよ。 もっとも、代替品がないような特殊なIC使いませんけどねー。]

_ okamal [樹脂系は規制がかかるとなくなってしまいますからねぇ・・・(-_-;;;]


2010-11-28 [日] なぜか

_ 今更

AlteraのFPGA学習ボードをゲット。ブツは、結構有名どころなterasicDE0

ちなみに、この規模のデバイスを使った評価ボードを、某日本の会社で買うと、なんのI/Oも付いてない素のボードにもかかわらず、5倍近くとられるんだよな。

目的が違うからしょうがないのかも知れんけど、さすがにこの価格差じゃ、買う気にならんね。しかも、学習用で欲しいのに、なんのI/Oも無いんじゃ、さらに投資しないと使えないって事だしね。

_ Alteraだから

普通なら、SOPC BuilderでNiosII使ってシステム一式をさくさく作って「できました!」って言うんだろうけど、それって、なんか違うくね?

それだと、FPGAの学習って言うよりNiosIIの学習だよね。それでも意味はあるだろうけど、やっぱり自分で考えてHDLを使いこなさないと、学習ボードを買った意味がないよね。

かと言っていきなりCPU設計に挑戦ってのも無謀すぎだから、とりあえず、外部I/O端子に秋月のCPUボードでもひっつけてみるかな。ちょうど、一個余ってるのがあるし。

_ ちなみに

なんで学習ボードを買ったかって言うと、一時の気の迷いっていう話もあるような無いような・・・(^_^;

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ okamal [むぅ。HPを見てみましたが、これで勉強されるとはスゲーですな(0o0) しかし、円高だと海外からの購入の敷居が低くな..]

_ 管理人 [仕事でさんざん使ってるのに、今更学習もない気がするけど(^_^; ま、細かいこと気にしない。]