の様な英語配列キーボードで無線ってのを見かけたのは今回で2回目。
前回の時は、ゲットしてみたもののWebに載ってる写真と到着した物の配列が違うっていう目に遭ったけど、紹介ページには、ちゃんとUK配列って書いてあったから、文句言っても勝てそうになかったんで、そのまま使ってたんだけど、微妙な差異が気になり出したら我慢できなくなって、たまたま見つけたこれをゲット。
発注したのが3/31だったから、5日で届いたって事か。世界は狭い・・・。
このキーボード、パンタグラフ式かよorz しかも、キーが重いし。パンタグラフってこんなモンって言えば、確かにそうだけど、なんか、微妙。
付属品のマウスの方は、解像度の切り替えがあったり、5ボタンだったり、大きさも手頃だしってことで、なかなかよさげなんだけどな。
せっかく買ったんだし、しばらくセットで使ってみるとするか。
グラフィック表示できたので、次の目標は、TextRAM。
今時、そんなもん流行らねーよっていうツッコミは全却下の方向で、ひとつ(^_^;
なにせ、コアが8ビットだし、8ビットって言えば、やっぱりTextVRAMは必須だよねーってことで作ってみることに。
こんな感じの表示。
上の行が、グラフィックRAMにフォントを転送したもの。下の行が今回作成したTextVRAM。
同じパターンを表示してるはずなのに、なんか違う・・・。2文字目は、そもそもフォントがぶっ壊れてるし、写真には写ってない右端はドット欠けしてるし。
なのかな? コンビニの看板は昨日気づいたんだけど、本屋とかイオンも看板の電灯が復活してるのを確認。
ちょうど1ヶ月経ったからかな。
もっとも、原発があれじゃ、復興は、はかどらないよな。
とりあえず、遠くの地から、応援するしかできないな。ああ、無力・・・。
引き続きTextVRAM。いろいろいじっていたら、やっと完成。
前回と違って、真ん中の行がグラフィックRAMにフォントを転送したもの。上下がTextVRAM。
文字の太さが微妙に違うのは、XGAのディスプレイにVGAサイズで表示してるから。ドットバイドットで表示できるディスプレイが有れば、もっとくっきり表示できるけど、持ってないものはしょうが無い。
もうちょっと作り込んで、色指定がいろいろできるようになれば、完成。
っていうか、オイラは、いったい何が作りたいんだ?
趣味とはいえ、いったいどこに向かっているのやら・・・。自分でもよくわかりません(^_^;
_ okamal [ちょいと調べましたところ、水都大垣トレインだそうです。4/3〜4/17までの限定です〜(^^)]
_ 管理人 [大垣っていうと、市役所の前しか知らんっす。 しかも、1回行ったぐらいだしね。]