を触りはじめたんだけど、えらく癖が強いなーってのが第一印象。これも慣れなんかねえ? アセンブラでやったから余計にそう感じるのかもしれないな。
とりあえず、書き始めたものの、命令がさっぱりわからんので、ぐぐって人様の成果を参考にしたり、PDFを眺めてみたりしてやったんだけど、当然、人様の成果は、自分がやりたいこととは違うし、PDFは全部英語だしで、思ったように進まず。とりあえず、LEDが点滅とか、ボタン押すと点滅間隔が変わるってとこぐらいはできたけど、そんなんが、目的じゃないしな。
おかげで、C言語のありがたみがよくわかりましたよ。ってことで、ここで、PICC-Liteをゲット。Liteじゃない売り物のやつだと、$950らしいけど、趣味ごときにそんなに出せんし、どうやら、12F675だと、Lite版でも、何の制限もなく使用できるらしい。ありがたや、ありがたや(-人-)
ま、C言語でも、アセンブラでも、マイコンの中身を理解できないと、結局一緒なんだけどね(^_^;)
ぞいや、H8の時って、こんなに悩んだ記憶ないぞ。頭が老化してるのか? 何とか言う、DSのゲームでもやったほうがいいのか(T_T)
慣れてるか慣れてないかだけだと思いますよ〜(^^)
問題は、いじっててホントに慣れるのか?ってことぐらいかな。
使い道が多いものなら慣れるかもしんないけどね・・・
無い(^_^;)