PIC12F675はPICC-Liteを使うことにしました。なんか、アセンブラと格闘してても、時間の無駄って言う気がしてしょうがない(T_T) いや、上位のPICをいじるときにも、覚えたことは無駄にならないってのはわかってるんだけど、どうにも、覚える気にならんのです。
LEDは、そのまま点滅させるだけじゃ面白くもなんともないので、A/D変換した値で、250段階に明るさを変えるようにしてみました。半日試行錯誤して、動くようになったんだけど、途中でいろいろはまりまくり。なにせ、始めてじっくり触るんで、何かどう悪いのか、さっぱり見当も付かず(+o+)
一番はまったのは、A/D変換部。最初GP4でやってたんだけど、どうも変換値がおかしいらしく、LEDが点灯か消灯しかならないんで、いろいろ調べたけど、結局、お手上げ。
ふと思って、GP4から、GP2に変えたら、きちんと変換できるようになりました。原因がわかんないのが気持ち悪いんだけど、わかっちゃうとたいしたことないんだろうな。
でも、こいつのPDFを何回か読んだんだけど、英語版しかないから、きっと、どこか見落としてるんだろうな(T_T)
そのうち公開します。まだ、未整理なんです(^_^;)
むぅ、255段階ってことは蛍っぽく点灯させられるってぇことですかな?
実は、LEDのRの値を、間違えて、明るくなりすぎて、いまいちなのは内緒だ(^_^;)
それはそれで面白いのではないかと・・・
ていうか、電流流しすぎ。壊れはしないと思うけど・・・。