トップ «前の日記(2006-03-02 [木]) 最新 次の日記(2006-03-05 [日])» 編集

管理人の独り言(ほとんど月報状態)

総計 本日 昨日
2004|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2006-03-03 [金] 小さな親切

_ 大きなお世話

ってことが、よくあったりするんだけど、ここしばらくやってる仕事がまさにそれ。

MFCを使ったアプリケーションを作ってるんだけど、UNICODEで作ってたおかげで、多言語化することになったときも、翻訳の問題以外は、別段大きな問題も発生せずに作成してきてました。

日本語版Windowsで入力した文字でも、フォントさえあれば他言語版のWindowsできちんと表示できるし、逆も当然OK。それが目的のUNICODEなんだから、当たり前か。

ふと思って、入力したデータをテキスト形式で出力してみたら、他言語のところは、全部文字が化けました(T_T)

MFCのソースを見てみたら、ファイル入出力のところで、UNICODE/DBCS変換をしてました。たしかに、普通に使ってるときは、そのほうが便利。でも、多言語が混在する場合は、いらん世話以外の何物でもないので、MFCに任せずに、入出力部分を作成して、回避。

なんか、泥臭い感じのコードを書いてしまったけど、そんな事しないと、いかんのか? きっと、なんか方法があるんだろうな。動いたから、別にいいんだけどさ。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
_ okamal (2006-03-05 [日] 23:43)

言語の使い分けができるとは師匠はバイリンガルですな(^^;;

_ 管理人 (2006-03-06 [月] 12:46)

話せないから(×_×)

_ okamal (2006-03-06 [月] 18:40)

日本語がしゃべれれば大丈夫でせう(^^;;

お名前:
E-mail:
コメント: