昨日の続き。何とかディスプレイが準備できたんで、早速つないで電源を入れてみたんだけど、起動時の変な音は相変わらず。で、画面を見てみると・・・
How many files(0-15)?
が出てるじゃん! でも、なぜか、緑色orz
ディップスイッチがおかしいんかと思って、ググってチェックしてみても、おかしくないし。ダメ元で、メモリスイッチを初期化(今のPCで言うところのCMOSのクリア)して起動してみたら、変な音がしなくなって、きちんと白で表示されるようになりました(^o^)
あの音は、メモリスイッチが不正ですよって言う警告だったんかな。もうひとつわかったのは、「ぴぽ!」って音は、PC9801VM2では、鳴らないって事。もっとも、こんな知識は、今後役に立つことはないと思うけどね。
FDを突っ込んで、20年前のソフトを起動してみたら、きちんと動きました。ドライブ2の方は、FDが入らなかったけど、金具が脱落するトラブルがあるってのを、どこかのページで見たんで、ばらしてみたら、やっぱり脱落してました。そいつを取り除いてみたら、ドライブ2も正常稼動。
このまま、年内ぐらいは、しっかり働いてもらおう。525円の元は取れそうだ(^_^;)
メモリスイッチを初期化したせいで、せっかく640kBもあるメモリが、384kBしか認識されないのがちょっと悲しい・・・。
当時としては「も」なんだよね。メモリーがGの時代の今となってはゴミだよなー
あのマシンには、分相応なメモリ量だけどね。
私はその金具が落ちているパソコンを大学で何台修理したことか・・・(^^;;
あの金具なくても動くんだよね。何の意味があるんだろ。