FD周りのコードをいじいじ。この時は、読めたぜラッキー、ぐらいな感じだったんだけど、読めないのにかけないってのがどうにも納得いかなかったんで、ちょいとソースを解析。
どうも、オイラが定義したテーブル値がおかしかったようで、値をいろいろ変えてたら、書き込めるようになりました(^o^)
問題は、最外周のシリンダだけはFMモードの128bytes/secでフォーマットしないといけないことか。つーか、化石みたいな形式でフォーマットできるんかいな>AT互換機。こういうところは、PC旧八がのほうが、便利だったねえ・・・。
IBMフォーマットのGAP3の長さって、いくつが正しいんだろう。とりあえず50前後にしたら読み書きできるんだけど、やっぱり気になる。どっかに資料ないかなあ。
いや、それより、上に書いたFMモードで初期化のほうが大事か。
なかなか進んでおりますなぁ。こちらのぢっけんはボチボチしか進んでおりませぬ(T_T) やることが増えまくりだす。
ちょいと進んだんだけど、最終的に今使おうとしてるPCでは、不可能って言うことが判明orz<br>やっぱ、使わない機能削ってコストダウンしてるんだなあって感じっす。
それだけ努力してはるっちゅうことですな。えらいもんだす。
それで、いくらコスト削減になったんだろうね。<br>でも、どっちかつーと、未だにその機能が必要ってのが間違ってる気がしないでもないorz