今年で合格できるとはちょっとびっくり(@_@)
ちなみに、勉強量は、ほぼ通勤の電車の中で参考書を読んでただけって感じ。さすがに試験1週間前ぐらいは、ちゃんと計算問題解いたりしてたけどね。そのお陰で、この時は不合格を覚悟してたんだけど、解答発表で自己採点してみたら、62点ぐらいあったんで「合格したかも」とか思いはあったけど、実際の発表までわからんしね。
ホントは、朝から見たかったんだけど、前日が泊まりだったんで、受験番号がわかんなくて検索できなかったんだよね。
自己啓発目的なんで、仕事に生かそうとかは全然考えてないんだけどね(^_^;) つーか、今の仕事じゃ、生かす場所もないけど。
でも、こいつ持ってると、第二種電気工事士の学科が免除になるんだよね。受験料と実技用の工具が結構高いんで気が乗らないけど。
使った参考書は、電験三種徹底解説テキスト(法規[平成19年度試験版])と、まるごとおぼえる電験3種。なかなかよい感じでしたぞ。
おめでとうございます(^^) さすが師匠でございますな。おいらも来年、何か受けたいっす。
研究職なら、頭使う機会もあるんだろうけど、オイラは、これぐらいしないと勉強しなんで、だんだんおバカになってくんだよねー(T_T)
いやいや、人生勉強っすからねぇ。師匠を見習わねば!!