トップ «前の日記(2008-12-18 [木]) 最新 次の日記(2008-12-22 [月])» 編集

管理人の独り言(ほとんど月報状態)

総計 本日 昨日
2004|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2008-12-21 [日] アップグレード成功

_ やっぱり

あきらめきれずに、Pentium!!にアップグレードする方法がないもんかと、試行錯誤。

ふと思ってDIMMに使われてるメモリのデータシートを探してみたら、どうやら、こいつはPC133のメモリらしい事が判明。ってことは、SPDの情報を無理矢理書き換えてやればOKなんか?ってことで、ググってみたら、SPDToolなるものを発見。

適当にいじって書き換えてみたら、マシンが起動しなくなりました。どうやら、ちゃんと考えて書き込まんといかんみたいですねえ(^_^;)

_ 結局

何回か書き換えて試してみたら、なんとか起動成功。どうやら、PC133CL3のメモリとして認識できましたヽ(^。^)丿

念のため負荷かけて試してみようと思って、make buildworldなんかやってみたけど、無事完走。どうやら問題ない感じ。

_ 結果

CPUがPentium!!!になったので、起動メッセージを見てみると・・・

CPU: Intel Celeron (598.06-MHz 686-class CPU)
  Origin = "GenuineIntel"  Id = 0x686  Stepping = 6
  Features=0x383f9ff

CPU: Intel Pentium III (930.32-MHz 686-class CPU)
  Origin = "GenuineIntel"  Id = 0x68a  Stepping = 10
  Features=0x383f9ff

クロック以外何も変わってねえ。そりゃ、キャッシュとか増えてるから、多少は速いかもしれんけど、全然わかんね。

まあ、7.1-PRERELEASE に更新できたからよしとするすることにしよ(´ヘ`;)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ okamal (2008-12-23 [火] 19:27)

ということは・・・早くなったってことですかな?

_ 管理人 (2008-12-23 [火] 23:35)

多分(^_^;) <br>全然わからんっす。

お名前:
E-mail:
コメント: