久しぶりに、定期券以外の区間を乗車。4/29にダイヤ改正をしたんで、GW明けまで新ダイヤは関係ない予定だったけど、ちょっと予定変更。ま、オイラが通勤で使う電車は、ほぼ影響なしなんで、「改正したの?あっそ」って感じ。どうせ、ダイヤ通りに来ないし>通勤時間帯。
でも、今回の改正と一緒に導入されたこのシステムに見事に引っかかりました。最初に乗ったのが、定期券区間外だったんで、乗るときに切符を買って、帰りは定期券で出ようと思ったら、自動改札機に怒られました。当然、連続した区間の切符を持っていたので、駅員がいる改札で、切符と定期を見せて、改札を通過。なんつーか、面倒。
ちなみに、この場合は、自動精算機で精算してくれってことらしいんだけど、降りた駅は自動精算機ないし。雨が降ると、雨漏りするぐらいの、ぼろい駅・・・。空港線ばっか優遇しとっちゃいかんですよ。
引っかかるのわかってて、自動改札に定期券突っ込んだんだよね。きちんと稼動してるんかなーって思ってね(^_^;)
これで、収入上がったりして。いや、実際上がるんだろうけど。どれだけ、キセル乗車があったかわかりますな。
自分は電車にあまり乗らない(乗っても地下鉄でトランパスカード)のでよくわかりませんが、乗るときに切符を買って、降りるときに定期を使いたいときの自動精算ってできるものなんですかね? 自動精算機に切符と定期を入れると差額(がある場合)が表示される? ま、自分は使わないからいいけど(^^;)。
それが、できるようになっているのです。<br>よっぽど、キセルに頭を悩ませてたんでしょうな。<br>名古屋市営地下鉄も、ずいぶん前から、同様な対策をしてた気がします。
電車の中でキセルのやり方を喋ってるバカップルもいました。<br>そいつらの方法ができなくなるはず<br>でも完全に駆除するには今回対象外になった豊橋駅をなんとかしないと
JRと改札を分離しない限り無理かも。<br>なんとか、自分とこ用の駅作らないと・・・。
いろいろ抜け道はあるもんなんですなぁ・・・
今のになれてるから<br>JRと改札を分離するとむっちゃ不便っす