USBホストの開発を始めて10日ほど経って、やっと、セクタダンプができるようになりました。しかし、何で動くようになったのか、いまいち不明(^_^;) 仕様書どおりパケット投げてたはずなんだけどね。ま、デバイスが応答しないところを見ると、投げてるつもりになってたってことなんだろうけど。
問題は、いまんとこI/Oデータのしか使えないってことだな。会社にば○ふ○ろーのしかなかったら、開発放棄だったかもしれん(-_-;)
つーか、なんか、パケットがおかしいように見えるんですけど>ば○ふ○ろー製。SnoopyProで見ると、Endpoiontが、?になってるのが謎。それでも、WindowsXPの標準ドライバで動いてるんだから、なんかやりようはあるんだろうな。どっちにしても、あんま時間がないんで、見なかったことにして、次に進もう。
これ以上突っ込んだとこになると、ハードウエアのプロトコルアナライザがないとわかんないだろうし、そもそも、そんなのやってたら、締め切りぶっちぎることになる予感(^_^;)
FAT12/FAT16/FAT32だなー。きっとUSBより簡単・・・だといいな。実運用としてFAT12が必要かどうかは不明だけど、保険はかけておくにこしたことがいからね。
「FAT」とは「太る」ナリ・・・じゃないよね?
コードを書くと、実行ファイルがFATにはなりますが(^_^)