だったけど、思うように進まず(´ヘ`;)
それっぽいオブジェクトは、作成できるように見えるけど、ROM化環境のことを考えると、できてないと言うしかないかな。
一番の問題は、割り込みベクタテーブルの出力がうまくできないこと。ここができないと、CPUの起動ができないし。
さらに、コンパイルした後のアセンブラソース眺めてたら、ポインタが16ビットでアクセスされてたけど、ホントにあってるのか? このCPUのアドレス空間って20ビットなんだけどなぁ。
でも、このコードで動くのかどうかを確かめようと思ったところで、ベクタテーブルの出力ができてないから、何もできなし。困ったモンだ。
リンカスクリプトの書き方が悪いんかな。もうちょっと調査だなあ。
実験もソフト作りも積み重ねなので、お互いがむばりませふ。