トップ «前の日記(2008-02-06 [水]) 最新 次の日記(2008-02-11 [月])» 編集

管理人の独り言(ほとんど月報状態)

総計 本日 昨日
2004|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2008-02-07 [木] 引き続き

_ M16/Tinyの開発環境整備

だったけど、思うように進まず(´ヘ`;)

それっぽいオブジェクトは、作成できるように見えるけど、ROM化環境のことを考えると、できてないと言うしかないかな。

一番の問題は、割り込みベクタテーブルの出力がうまくできないこと。ここができないと、CPUの起動ができないし。

さらに、コンパイルした後のアセンブラソース眺めてたら、ポインタが16ビットでアクセスされてたけど、ホントにあってるのか? このCPUのアドレス空間って20ビットなんだけどなぁ。

でも、このコードで動くのかどうかを確かめようと思ったところで、ベクタテーブルの出力ができてないから、何もできなし。困ったモンだ。

_ やっぱ

リンカスクリプトの書き方が悪いんかな。もうちょっと調査だなあ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ okamal (2008-02-24 [日] 20:06)

実験もソフト作りも積み重ねなので、お互いがむばりませふ。

お名前:
E-mail:
コメント: