トラ技11月号のの回路図まんまなんだけど、部品の定数がちょっと違うぐらい。ブレッドボードで抵抗値を変えながら、実測で作ったので、理論なんか知ったことかです(^_^;
なんか見慣れないトランジスタ使ってるのは、基板をちっこくしようと思って、秋月に売ってたチップトランジスタを使ってみたから。
抵抗の定数決めたテスト基板は、超定番の2SC1815なのに換えて大丈夫なのか?って疑問もあるけど、そのときは2SC1815に戻せばいいだけのことだしね。
輝度信号の0.7Vp-pって、振幅が0.7Vあるって事だから、最大で0.7Vって事でいいのか?っていう疑問が未だに解消できてないんだよね。先月号のトラ技には、その辺の話は全然書いてないし、ググってもよくわからんし。どうにも消化不良だ。
今月号のトラ技見て、こいつはコレクタ接地なんだなあって、思ったぐらいアナログっていうかトランジスタ回路ってよくわからん(^_^; やろうとしてることが無謀すぎるのかな。
むぅ。回路図をみても、何がどうなんだかよくわかりませぬ(-_-;; もっと勉強せねば
トラ技の特集を何回読んでも、よくわからんです。 <br>んー、困ったもんだ。 <br>