AlteraのFPGA学習ボードをゲット。ブツは、結構有名どころなterasicのDE0。
ちなみに、この規模のデバイスを使った評価ボードを、某日本の会社で買うと、なんのI/Oも付いてない素のボードにもかかわらず、5倍近くとられるんだよな。
目的が違うからしょうがないのかも知れんけど、さすがにこの価格差じゃ、買う気にならんね。しかも、学習用で欲しいのに、なんのI/Oも無いんじゃ、さらに投資しないと使えないって事だしね。
普通なら、SOPC BuilderでNiosII使ってシステム一式をさくさく作って「できました!」って言うんだろうけど、それって、なんか違うくね?
それだと、FPGAの学習って言うよりNiosIIの学習だよね。それでも意味はあるだろうけど、やっぱり自分で考えてHDLを使いこなさないと、学習ボードを買った意味がないよね。
かと言っていきなりCPU設計に挑戦ってのも無謀すぎだから、とりあえず、外部I/O端子に秋月のCPUボードでもひっつけてみるかな。ちょうど、一個余ってるのがあるし。
なんで学習ボードを買ったかって言うと、一時の気の迷いっていう話もあるような無いような・・・(^_^;
むぅ。HPを見てみましたが、これで勉強されるとはスゲーですな(0o0) しかし、円高だと海外からの購入の敷居が低くなるからええですな。
仕事でさんざん使ってるのに、今更学習もない気がするけど(^_^; <br>ま、細かいこと気にしない。